お客様満足度93%※1

メニュー 閉じる

どんなご相談でも
お待ちしております。

24時間365日受付

24時間365日受付 0120-892-038

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ
ペットロス

2021.12.16

2023.09.11

亡くなったペットの写真は飾るべき?ペットロス回避や供養方法など紹介

あなたは、愛するペットの写真を撮られていますか?
身近にいるが故に、あまり撮っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、写真を撮っておくことは、いざペットが天国に旅立った後の大切な思い出として、ペットロス軽減や供養などに役立ちます。
しかし、最期の写真を撮ってよいのか、写真をどのように活用するのか悩みますよね。
そこでこの記事では、ペットの最期の写真は撮るべきかや、生前の写真の活用方法などについて詳しくまとめました。

ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

通話料無料・24時間365日 0120-892-038

通話料無料・24時間365日
クレジットカード

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペットの最期は写真に残すべきか

愛するペットの元気いっぱいな姿は、何枚写真にとっても足りないくらいですよね。
しかし、闘病中や老衰で先が短い場合の元気を失っている姿の写真を撮ることに戸惑いを感じる方もいるかと思います。
後で見返したときに、飼い主さんがどう思うかが重要です。
「あのときは、こんなに頑張っていたね」と前向きにとらえられる方は撮っておくのもいいでしょう。
しかし、「あんなつらい思いをしてかわいそう」だと自分を責めてしまうような考えになってしまう方は、撮らない選択肢もあります。

亡骸の写真に残す方も

愛するペットが死んでしまった際、死に顔を写真に納めることはよいのでしょうか。
亡骸のお顔の写真を撮ることに関しても、「安からな顔で召され、幸せな生涯だったと思える」などプラスの考えができるようであれば、写真に残しておくのもよいでしょう。
しかし、元気な姿と比べてしまい「つらい、悲しい」などマイナスの気持ちが強くなってしまう場合には、控えることも間違いではありません。

ペットの写真・動画は元気なうちから撮っておくとよい

私たち人間も同じですがペットは年ごとに変化していきます、どんな瞬間も生涯に一度しかありません。
思い出を写真という形にしておくことは、愛するペットの成長の過程とともに、「あんなことがあった、こんなことがあった」と振り返ることのできる家族の思い出です。
また、元気なうちから写真を残すことは、以下のようなメリットも存在します。

遺影になる

ペットが死んだ際、遺影や墓石などに写真をプリントできるサービスも増えています。
写真を撮っていないと、元気なうちはよくても、亡くなった際に困ってしまうという事例を耳にします。

ペットロスの軽減につながる

ペットが亡くなった際、ペットロスに陥る方もいらっしゃいます。
そんなときは、写真を見返すことで家に来たとき、いたずらしたとき、うれしかったとき、楽しかったときなど、思い出を振り返ることで、精神的な安定につながります。
また、スマホの待ち受けなどにしておくことで、いつでも見守ってくれているお守りのような存在を感じられることもあるでしょう。

思い出は大切な供養にもなる

亡くなったペットの記憶は、年月が過ぎるとともに薄れていくものです。
ペットの写真を見える場所に飾りアルバムを作っておくことで、愛するペットの存在を思い出に変えることができます。
愛するペットの存在を思い出し「ありがとう」「大好きだよ」という気持ちを伝えることは、大切な供養につながります。

アルバムや写真立てを作成する

ペットの写真は、スマホやカメラに納めておくとそのまま忘れてしまいがちです。
そこで、写真をプリントして写真たてやアルバムに納める方法がおすすめします、写真立てやアルバムは、100円ショップなどでそろえることができます。

手作りアルバムの作り方

  • アルバム、スクラップブック、ノート(いずれか)
  • ペットの写真
  • マスキングテープ
  • シール
  • レースペーパー

スクラップブックなどに、写真を貼り付け、マスキングテープやシールなどでデコレーションをするだけで、おしゃれアルバムを作ることができます。
また、いつ撮影したのか、何をしているときか、ペットの気持ちの代弁などをそえるとよりよい思い出になるでしょう。(※1)

まとめ

  • ペットの最期、死んだ顔は写真に残してもよい
  • ペットの写真や動画は元気なうちから撮っておく
  • ペットの写真は、ペットロス軽減や供養につながる

大切なペットは、元気なうちはどうしても目で見て楽しめるので、写真に残すことを忘れてしまいがちです。
しかし、写真を残すことにはたくさんの利点があります。
まだペットの写真がないという方は、ぜひこの機会に写真撮影を始めてみてはいかがでしょうか。

ペトリィ 小さな家族のセレモニーペトリィ 小さな家族のセレモニーご納得の行く特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、 私たちはご遺族を支えていきたいと考えています。

  • 自宅での葬儀

    自宅での葬儀

  • 家族立ち合い

    家族立ち合い

  • セレモニー

    セレモニー

  • 家族でお骨上げ

    家族でお骨上げ

  • 骨壺に納めご返骨

    骨壺に納めご返骨

  • 霊園への埋葬

    霊園への埋葬

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038
参考文献

※1:ペットの写真で手作りのアルバム【スクラップブック】簡単に作る方法
https://tegakilog.hatenablog.com/entry/photo-scrap-album

こちらの記事もご覧ください

ご納得のいく特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお 見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、私た ちはご遺族を支えていきたいと考えています。

生前のお見積りもご相談ください

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数

この記事の執筆者
執筆者

原 京子氏

動物看護士
ライター

原 京子氏

動物看護士
ライター

24時間急患対応の動物看護士として勤務。
その後、動物園飼育スタッフやペットショップ生体販売員など数多くの動物業界を経験し、現在はペットと飼い主さんへwebライターとして正しい知識を配信している。

運営元情報
サイト名 : ペトリィ 小さな家族のセレモニー
運営会社 : シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト : https://www.sharing-tech.co.jp
電話番号 : 0120-220-175 (平日9:00~18:00)

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

ペトリィコラム人気記事

カテゴリから探す

タグから探す

執筆者から探す 一覧

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/