メニュー 閉じる

どんなご相談でも
お待ちしております。

24時間365日受付

24時間365日受付 0120-892-038

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ
ペット供養

2021.09.24

2023.09.11

ペットの遺骨は分骨可能。ペットの骨壺をずっと置いておくのはよくない?

大切なペットの遺骨をなかなか納骨に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、ペットのご遺骨を一部残すことができる分骨をおすすめします。
この記事では、分骨の方法や後から行う場合のタイミングなどを詳しくまとめました。

ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

通話料無料・24時間365日 0120-892-038

通話料無料・24時間365日
クレジットカード

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

この記事の監修者
監修者

齋藤 鷹一氏

大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事

齋藤 鷹一氏

大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事

ペット葬儀業界の透明化を目指し、2017年より大森ペット霊堂で代表を勤めた。動物への愛情を訴え続け、現在は命を救う活動に専念をする。亡くなった命にも生きている命にも同等の尊厳を持たなければペットの仕事をしてはいけないと感じている第一人者。

分骨とは

ペットのご遺骨を分骨したいと考えている方が安心できるような知識と方法をご紹介していきます。
分骨は歴史ある供養方法であり、仏教の開祖であるお釈迦様も分骨されています。(※1)

どんな方が分骨をしているの?

どんな方が分骨を希望するのか、という問いについてはまず、人間の場合で考えてみましょう。

  • 供養した場所と自宅が離れている
  • 亡くなってもずっと側にいてほしい、側にいたい
  • 散骨あるいは埋骨してほしいと故人が願っていた

まず、「供養した菩提寺などと自宅が離れている」などの理由はとてもシンプルです。
筆者の実家でも分骨をしていましたが、この理由です。

家を継ぐ人が田舎から都会に出てしまい、それでも先祖代々の土地は捨てられないと考えて分骨したと聞いています。

これは、ペットの場合にはあまり当てはまらない理由かもしれません。

「亡くなってもずっと側にいてほしい、側にいたい」という理由は、故人が望む場合を除けば、ペットにも当てはまります。

ペットのことをとても愛していた場合は、亡くなったあとも一緒にいたいと願うのは自然なことではないでしょうか。

「亡くなってもずっと側にいてほしいと願う人が複数人いる」という理由も、ペットにあてはまるかもしれません。

人間の場合で考えてみましょう。
例えば母親が亡くなり、兄妹でご遺骨を分骨し、それぞれの近くで弔う、というケースです。
このようなことはペットであってもおかしくないことです。

ペットは家族全員で可愛がっているケースが多く、アクセサリーなどに分骨して供養する、ということがあっても良いのではないでしょうか。

ペットが自分の意志で複数個所に散骨をしてほしいと望むことはありませんが、ペットが好きだったいくつかの箇所に散骨をする、埋骨をする、というのは有り得るのではないでしょうか。
例えば、自宅で手元供養をしつつ、ペットが好きだった場所の近くにある霊園や海上に散骨をする、などのケースです。

ご遺骨を身近に置いておくことで愛するペットを感じられる、分骨はそのひとつの手段といえるのです。

ペトリィ 小さな家族のセレモニーペトリィ 小さな家族のセレモニーご納得の行く特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、 私たちはご遺族を支えていきたいと考えています。

  • 自宅での葬儀

    自宅での葬儀

  • 家族立ち合い

    家族立ち合い

  • セレモニー

    セレモニー

  • 家族でお骨上げ

    家族でお骨上げ

  • 骨壺に納めご返骨

    骨壺に納めご返骨

  • 霊園への埋葬

    霊園への埋葬

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038
監修者コメント
齋藤 鷹一
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA
代表理事

全てのご遺骨を手元に置いておくということもよろしいと思います。
出かける時も常に一緒にいたいと思う方はアクセサリーやカプセルにお骨を納めることで愛するペットちゃんを常に感じることが出来るかと思います。
プロフィール詳細を見る

分骨のタイミングは火葬のときだけ?

分骨のタイミングはいつでも構いません。ただし、一番おすすめのタイミングは火葬後の収骨(お骨上げ)ときです。

分骨したいと考えたとき、すでにお墓に納骨していると、ご遺骨を取り出さなければならないため、経費もかさみます。もちろん、合祀や散骨をしていたら分骨は不可能です。

手元供養をしていた場合なら、後からでも分骨できます。しかし、再度愛するペットのご遺骨を見なければならないのは、心が疲れてしまいがちです。

そのため、分骨のタイミングで一番良いのは火葬後の収骨(お骨上げ)ときなのです。
しかし、骨壷に入ったご遺骨を後から分骨することはできるのでしょうか?

分骨を後から行う場合

火葬時に容器などの準備ができておらず分骨ができなかった、分骨の予定がなかったが一部を手元に残す分骨を検討しているなどいう方もいるでしょう。
そのような場合でも、分骨は可能です。

  • 四十九日などの忌日
  • お墓などへの納骨前
  • 散骨をする前

上記のタイミングで、分骨を行うことが可能です、ご遺骨が手元にあるうちは、いつでも分骨できます。
しかし、合同墓地や家の庭などへ納骨してしまうと、遺骨を取り出すのが困難になるため、分骨は納骨前に行う必要があります。

分骨に適した骨や容器について

分骨をしようと決めたとき、どの骨にするか、どの骨が良いのかわからない、という悩みが出てきます。

分骨の骨に決まりはありません。どの骨であっても大丈夫です。
だからこそ迷いがち、という方は、以下の2つの方法で考えてみてください。(※2)

思い出や好きな部分で骨を決める

まずひとつめは、思い出や好きな部分の骨にすることです。

例えば、鍵尻尾がトレードマークだった猫ちゃんなら尻尾、歩き方が可愛い犬だったなら足、お尻を振りながら歩いている姿がひょうきんだったならお尻、なかなか乳歯が抜けなくて困ったことがあったなら歯、毎日爪とぎをしていた姿が好きだったなら手、よく噛まれたから牙、という風に考えてみるのはいかがでしょうか。

もちろん、ペットの体の大きさや火葬環境により、好きだった骨が残っていないこともあります。

そのようなときは、形がきれいに残った骨を分骨する、という方法がおすすめです。

骨壺やペンダントなど容器を選んでおいてから適切な骨を決める

次におすすめの考え方は、「骨壺やペンダントなど容器を選んでおいてから骨を決める」です。

これは、分骨する骨をどこに入れるかにより決めるケースなので、アクセサリーにしたいなら爪や牙など小さい骨に限定されます。
やや大きめの骨壺を使いたいと思うなら、足などある程度大きめの骨でも入るでしょう。
小さめの容器を使うなら、顎の骨や尻尾の一部などを入れることができます。

分骨用の容器は湿気を防げるものにしよう

どのような方法で分骨用の骨を選んだとしても、そのまま置いておくわけにはいきません。

必ず、骨壺に入れてください。

そのときに必要なのは、湿気を考慮することです。
ご遺骨の大敵は湿気によるカビです。

必ず、湿気が入らない骨壺を用意してください。
まれに、ファスナー式のビニール袋にご遺灰やご遺骨の一部を入れ、布袋に入れて持ち歩いている方を見かけますが、これはおすすめできません。

ご遺骨にカビが生えることは絶対に避けたいことです。
必ずきちんとした骨壺を選んでください。

分骨は手元供養とお墓に分けるべき?

分骨の目的は自由です。

手元供養とお墓、あるいは散骨に分けることもできれば、いくつかのお墓に分けることもできます。

もちろん、手元供養をしつつ身につける、ということも可能です。

これは「どんな方が分骨をしているの?」で触れたような、分骨の理由が大きく関わることです。その理由は人それぞれなので、決まりはありません。

飼い主様の思う通りにしてあげてください。

分骨をする際に気を付けること

分骨をする際は、必ず気を付けなければならないことがあります。

それは、骨を素手で触らないことと、骨を湿気から守ることです。

後者は「分骨用の容器は湿気を防げるものにしよう」で触れましたので割愛しますが、絶対に忘れないでほしいことなので、ここにも記しておきます。

では、「骨を素手で触らないこと」の理由を解説します。
ご遺骨を素手で触ると、手垢やタンパク質、汚れがご遺骨に付着し、カビや菌の餌になるからです。

ご遺骨の素手で触れた部分からカビが繁殖してしまうと、ご遺骨にとってもペットにとっても、さらには飼い主様にとっても悲しいことですので、手袋やお箸を使いましょう。

また、高温で焼かれたご遺骨はとてももろくなっている場合があります。
ある程度形がある骨を分骨に使いたい場合は、慎重に取り出すようにしてください。

粉骨することで供養の幅が広がります

ご遺骨は粉骨をすることにより、散骨や小さめの骨壺、アクセサリーに入れることもできるようになるため、供養の幅が広がります。

分骨で粉骨が必要になるケースのうち、最も多い理由は、アクセサリーにしたい、という場合です。

もちろん、アクセサリーによっては爪や牙など、小さめの骨なら入るものもあります。アクセサリー全てに粉骨が必要になるわけではないため、ご自分が使いたいアクセサリーがあれば、事前に確認すると良いでしょう。

粉骨は火葬業者やアクセサリー販売店でもできるところがありますし、粉骨専門店もあります。
ただし、火葬されたご遺骨に限りますので、注意をしてください。

また、ご遺骨の状態によっては洗骨・乾燥が必要になることがあります。

粉骨を申し込む際は、必ずそのお店の設備を確認しましょう。そして、ご遺骨を宅配便で配送するのが不安な方は、店舗にご遺骨を持参できるかどうかも一緒に確認してください。
中には粉骨に立ち会えるお店もあります。(※3)

まとめ

  • 「亡くなっても側にいてほしい」という方に分骨はおすすめ
  • 分骨は火葬後のお骨上げ時に行うのがベスト
  • 火葬後でも納骨前なら分骨は可能
  • 分骨する骨はどの部分でも良い
  • 分骨した骨は正しい保存方法で管理する
  • 分骨は供養の幅が広がる

分骨した骨は、ペンダントなどのアクセサリーに入れて持ち歩く方が多くいます。
亡くなったペットをいつまでも身近に感じていたい、形見やお守りにしたいという方にも選ばれています。
ご遺骨をダイヤモンドアクセサリーに加工するサービスを利用すれば、ご遺骨と知られることなく身に着けることも可能です。
亡くなったペットの存在を側に感じていたいという方は、「分骨」を検討してみてはいかがでしょうか。(※4)

監修者コメント
齋藤 鷹一
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA
代表理事

分骨は悪いことではありません。分骨することで、いつでも一緒にいれるとご家族様が感じるのであれば分骨は良い選択肢です。
ですが、中には分骨をすると体を離して可愛そう…というご意見もいただきます。
どのような形でも、その子のことを思っているお気持ちが重要です。皆様で考えて決めたことならば、亡くなったペットさんも喜んでくださるはずです。
プロフィール詳細を見る

参考文献

※1:先祖を祀る|お供養 【納骨・永代供養・永代水子供養・先祖供養】 監修 : 東光院 萩の寺
http://okuyo.jp/outline/bunkotsu01.php
※2:ペットの骨を分骨したい!後悔しない方法と準備する容器などをご紹介
https://www.petkasou-happiness.com/column/post_column0074/
※3:ペットの遺骨パウダー加工(粉骨)サービス専門サイト|ペットロスケア専門店「ディアペット」
http://powder.dearpet.memorial/ ※4:ペットの遺骨・遺灰・毛からダイヤモンドを造る
https://www.preciousone.co.jp/

こちらの記事もご覧ください

ご納得のいく特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお 見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、私た ちはご遺族を支えていきたいと考えています。

生前のお見積りもご相談ください

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数

この記事の執筆者
執筆者

竹田 恵氏

ペットシッター士
ライター

竹田 恵氏

ペットシッター士
ライター

2017年よりライターとして活動中。子供の頃から動物好きで、猫、ハムスター、うさぎの飼育経験あり。現在はシーズー犬と一緒に暮らしている。犬は他の動物と比べて人間と密な生活になるため、ペット関係の資格を取得した。

運営元情報
サイト名 : ペトリィ 小さな家族のセレモニー
運営会社 : シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト : https://www.sharing-tech.co.jp
電話番号 : 0120-220-175 (平日9:00~18:00)

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

ペトリィコラム人気記事

カテゴリから探す

タグから探す

執筆者から探す 一覧

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/