2021.03.15
2023.12.13
猫の老衰サインを見逃さないで!平均寿命や最期の看取り方まとめ

猫の平均寿命は15歳前後、7歳ごろからシニア期であると言われています。同時期から老衰症状も出始めると言われているため、飼い主は猫が過ごしやすいよう工夫が必要です。当記事では猫の寿命、老衰のサイン、最期の看取り方についてご紹介しています。できるだけ穏やかな余生にしてあげましょう。
ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。
※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル
0120-892-038

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。
ポイント
現在の猫の平均寿命は約14歳~16歳です。フードの高品質化、医療技術の発達などで猫の寿命は伸びています。
猫の老衰の初期症状は運動能力の低下なので、シニア期が始まる7歳前後から注意をして観察しましょう。他の老衰サインは、毛並みが悪くなること、寝ている時間の増加や粗相が増えることなどが挙げられます。老衰が始まった猫との生活には、段差のないトイレや負担にならない食器、良い品質の総合栄養食を正しく与えること等が必要です。
猫は人間にたとえると何歳?平均寿命は?
猫は7歳を過ぎたらシニア期であると言われています。
猫の老衰は、個体差はあるものの、7歳を目安に徐々にはじまっていくそうです。
多く見られる初期症状としては、運動能力の低下です。(※1)
高い反射神経や柔軟性を持つことが特徴の猫ですが、加齢による運動能力の低下とともに高い場所への上り下りなどが難しくなっていきます。
飼い主さんは、生活環境の見直しやフードの切り替えなどの準備をはじめましょう。
猫と人間の年齢比較
猫の1歳(1年)は、人間でいうと何歳に該当するのでしょうか。
人間と猫の年齢を比較してみましょう。
猫 | 人間 |
---|---|
1歳 | 18歳 |
2歳 | 20歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
16歳 | 80歳 |
(※2)
比較表を見てみると、猫は人間が16歳のころには80歳くらいと、非常に早く歳をとることが分かります。
一般的に猫がシニア(老猫)と呼ばれるのは7歳からですから、人間の年齢でいうと44歳くらいに該当します。
シニア期からは肥満や病気、筋肉の衰えなどに気を配る必要があります。
私たち人間と猫とでは年齢の進み方が大きく異なるため、猫の年齢を良く把握して、それぞれの年齢に合った飼育をすることが大切です。
猫の平均寿命(2020年)
全体 | 完全室内飼育 | 室内外飼育 |
---|---|---|
15.45歳 | 16.13歳 | 13.57歳 |
猫の平均寿命は、完全屋内飼育と屋内外を行き来する場合によって異なります
完全室内飼育の猫の場合、平均寿命は約16歳となり、屋内外を行き来する場合の平均寿命は約13歳です。
猫全体の平均寿命である15歳は人間でいうと76歳くらいで、13歳は68歳くらいに該当します。
完全室内飼育のほうが屋内外飼育より平均寿命が長いのは、交通事故や感染症などのリスクが低いためであると言われています。
また、猫の最長長寿の世界記録は、38歳と非常に長寿です。(※4)
日本の最長長寿猫は、公式記録ではないので正確にはわかりませんが、36歳まで生きた猫がいたそうです。(※5)
猫の20歳が人間の約96歳くらいに該当することからも、猫の38歳がどれだけ長寿なのかがわかります。(※6)
近年、猫に対する栄養面や医療の研究など、長生きするための環境がどんどん整っています。
結果、猫の平均寿命も伸びてきており、猫も人間と同じ高齢化が進んでいます。(※7)
種類によって寿命は変わるのか
猫は種類によって、多少ですが平均寿命に違いがあるそうです。
しかし、個体差があるため一概に種類によって平均寿命が変わるとは言い切れません。
猫の種類別の平均寿命は、以下の通りです。
順位(契約頭数順) | 種類 | 平均寿命 |
---|---|---|
1位 | 混血種(ミックス) | 14.3歳 |
2位 | スコティッシュフォールド | 13.4歳 |
3位 | アメリカンショートヘア | 13.5歳 |
4位 | 日本猫 | 14.3歳 |
5位 | マンチカン | 11.2歳 |
6位 | ロシアンブルー | 13.1歳 |
7位 | ノルウェージャンフォレストキャット | 12.6歳 |
8位 | ペルシャ | 18.9歳 |
9位 | メインクーン | 12.5歳 |
10位 | ラグドール | 13.5歳 |
上記調査によると、一般的に平均寿命が長いとされる種類は、混血種(ミックス)、日本猫の14.3歳でした。
特に日本で長い間繁殖されてきたミックスは、体が日本の気候や暮らしに慣れていて丈夫な個体が多い傾向にあるそうです。
ほかには、スコティッシュフォールドやアメリカンショートヘア、ペルシャも寿命が長い種類とされています。
逆に平均寿命が比較的短い傾向とされる種類は、マンチカンやメインクーンなどです。
しかし、種類による寿命はあくまでも目安であり、環境や育て方、個体差によって寿命は変動していきます。
猫の老衰症状とは?
猫の身体を作っている細胞にも寿命があり、老衰とともに正常に機能することができなくなります。
結果、筋肉や臓器の衰え、炎症などが起こり、今まで当たり前にできていた動作が難しくなります。
ここでは、猫の老衰により多く見られるサインをご紹介します。
運動能力の低下
猫といえば、高い場所や細い道も平気で移動する高い柔軟性と反射神経を持つことが特徴です。
しかし、老衰とともに筋肉の低下や関節の炎症などが起こりはじめます。
その結果、高い場所に登れなくなったり、足場が不安定な場所を嫌がるようになったりします。
高齢の猫には、ステップのついたキャットタワーや、段差の少ない場所を用意してあげると足腰への負担を軽減することが可能です。
毛並み、毛艶が悪くなる
被毛の源であるたんぱく質をはじめとする栄養が不足することで、毛並みがボサボサになったり毛艶が悪くなったりします。
また、頻繁に行っていた毛づくろいの回数が減ることも、毛並みが悪くなる原因です。
老猫の毛艶が悪くなってきた、毛並みが悪くなってきたという場合は、老衰のサインかもしれません。
寝ている時間が増える
猫はもともと眠っていることが多く、活動するのは朝方と夕方だといわれています。
睡眠時間の多い猫ですが、歳をとるとさらに眠っている時間が増え、遊びを要求したり飼い主さんに甘えにきたりという回数が減っていきます。
老猫の場合は、無理に起こしたりせずにそっとしてあげることも大切です。
粗相や夜鳴きが増える
猫の老衰では、脳の機能も低下します。そのため、認知症を発症することも珍しくはありません。
猫の認知症では、トイレの場所がわからなくなり粗相をする回数が増えることがあります。ほかにも、夜中に大きな声で鳴き続ける夜鳴きなどが見られます。
認知症は治る病気ではありませんが、認知症が疑われる場合には、早めに獣医師に相談することをおすすめします。
食欲が低下する(痩せる)
猫の老衰では、運動量が減ることから食事の量も低下し、それによって筋肉量が減ってしまうという連鎖的な現象が多く見られます。
食欲が低下すると、体に必要な栄養や筋肉、免疫力などが低下することから、身体のさまざまな機能が低下します。
また、食欲が低下して筋肉や脂肪が落ちることで、痩せてしまうケースも目立ちます。
歯が抜ける(歯周病)
猫の老化のサインとして多く見られるのが、歯の状態の悪化です。
老化とともに歯が黄色くなる色素沈着や、歯周病の悪化によって歯が削れたり抜け落ちたりなどの症状が見られます。
猫の年齢を推測するのに、歯の状態である程度わかるといわれるほどです。
猫はそもそもエサを咀嚼して食べるという習性はないので、歯がなくても食事に問題はありませんが、食べにくい場合にはフードをお湯でふやかして与えるなどの工夫をしてみましょう。
こちらの記事もご覧ください
-
ペットの介護2021.12.17
老猫介護を楽にするコツ!基本のケア方法から寝たきり・病気のサポートまで徹底解説
-
ペットの死2021.04.20
老猫の看取り方ガイド|苦しまない最期を迎えるための介護・延命治療・旅立ちの準備
猫が老衰でかかりやすい病気
猫は老衰によって、身体のさまざまな機能が低下します。これにより、体力や免疫力が下がり病気を発症するリスクが高まります。
11歳からのシニア猫の死因は、以下のとおりです。
腎・泌尿器 | 36.5% |
---|---|
悪性腫瘍(ガン) | 23.8% |
消化器 | 7.1% |
循環器 | 6.3% |
内分泌(ホルモン) | 6.3% |
突然死 | 4.8% |
呼吸器 | 4.0% |
その他 | 11.1% |
(※9)
内臓疾患としては、ガンなどの腫瘍や老廃物を尿と一緒に排泄する腎機能の異常、体全体に血液を送る心機能の低下の病気が多く見られます。
老猫になると外科的手術に体が耐えられないことが多いため、内服薬などで症状を緩和する治療をメインに行います。(※10)
老猫との生活は、病気とうまく付き合うことを求められることが多くなるでしょう。
老衰の猫に多く見られる症状別の対処法
猫の老衰とともに現れる症状は、水を飲まない、寝たきりになるなど個体差があります。
老衰による症状は、どのように対処したらよいのでしょうか。
ここでは、猫が老衰により見られる主な症状への対処法を紹介します。
目が見えない、呼びかけに反応しない
加齢とともに白内障などの病気にかかる、視力が落ちる、耳が遠くなる例は多く報告されています。
猫はある程度家具や家の配置を記憶しているため、多少視力が落ちても目的の場所までたどり着くことができると言われています。
しかし、家具の配置を変えたり、移動場所までに障害物があったりすると、事故の原因に繋がります。
なるべく猫が移動をするスペースに物を置かない、配置を変えないなどの配慮が必要です。
もし猫が壁などにぶつかるようであれば、ぶつかる場所にクッション性のあるものを設置することで衝撃を吸収することが可能です。
また、耳が遠い場合には、猫の目の前に立ち、視野の範囲内で呼びかけてあげると飼い主さんが呼んでいることがわかりやすくおすすめです。
水を飲まない
加齢とともに、飲水量が低下する症状も多く見られます。
運動量が減ることで、飲水量も低下しがちですが、水を飲まないことは脱水症などを起こす原因に繋がり良くありません。
老猫の飲水量を増やすには、以下の方法がおすすめです。
- 水飲み場の数を増やす
- 水をぬるま湯に温める
- ささみのだし汁や猫用スープを混ぜる
- フードにぬるま湯やウェット、スープをかける
猫が良くいるお気に入りの場所に、水のみを設置します。
そうすることで、食事場までわざわざ移動しなくても水を飲むことができるようになります。
猫は冷たい水よりもぬるま湯を好む傾向があります。飲み水は常温かぬるま湯にして与える方法も効果が期待できます。
また、ささみのだし汁や猫用のスープなどを飲み水に混ぜて、香りづけをすることも飲水量をあげる手助けになります。
ほかにも、普段のキャットフードにぬるま湯や猫用スープ、水分量の多いウェットタイプのフードを混ぜて与えることで、効率的に水分補給をすることができます。
こちらの記事もご覧ください
痙攣が見られる
腎臓や肝臓などに疾患がある場合、症状として痙攣が見られることがあります。
猫に痙攣が起きた場合、飼い主さんは慌てずに、何分間起きたか、何回起きたかを記録します。
痙攣が起きている最中は、無理に抑えようとすると噛まれてしまう危険性があります。
痙攣が収まったら、かかりつけの動物病院にその旨を連絡して指示を仰ぐようにしてください。
呼吸が荒い、または浅い
呼吸器などに疾患がある場合、呼吸が浅くなったり苦しそうだったりします。
老猫で呼吸が浅い場合には、最期の時が近づいていることもあります。
呼吸困難により酸素をうまく体に取り込めていない場合、動物病院では酸素マスクの着用やや酸素を入れた個室に入れるなどの処置をする場合があります。
立ち上がれない、寝たきり
高い場所や狭い場所もすいすい動いていた猫も、歳をとると動きが鈍ります。
足腰の筋肉の低下や、関節炎を起こすことなどが原因です。
猫が寝たきりになった場合には、床ずれにならないようやわらかいマットの上で生活をさせましょう。
また、同じ向きで長時間いることは内臓に負担がかかるため、数時間ごとに体位変換を行います。
排泄の際は下にペットシーツを敷いて、毎回濡らしたタオルでキレイにしてあげることが大切です。
そして、寝たきりになると食事も摂りにくくなります。
食器は低めのものに変える、飼い主さんが身体を支えてあげる、口にご飯を持っていくなど、猫の状態に合わせて介助を行いましょう。
(※11)
老衰した猫と一緒に過ごすための生活環境とは
身体の機能が衰えている老猫との生活環境は、活発に活動していた成猫のころとは異なります。
老猫に適した生活環境は、主に以下のとおりです。
- キャットタワーはステップや段差が低いものにする
- フードはシニア用に変え、食器は負担にならない高さのものにする
- 床は滑ったり段差、障害物がないようにする
- トイレは段差の少ない物にする
- 歩行が難しくなってきたら、猫が普段いる場所の近くに食器やトイレを移動する
- 動くことが難しくなってきたら、身体をマッサージしてあげる
運動機能の低下により、高い場所への上り下りや段差の移動が難しくなります。
キャットタワーやトイレなどは、段差の少ないものにして負担を減らしてあげましょう。
また、足腰が弱るため、フローリングなどの滑る床はマットを敷くなどして対応し、猫が移動するスペースになるべく段差や障害物を置かないにする配慮も必要です。
毎日のご飯はシニア用に変え、必要であれば食器も体勢に無理のないものに変えます。
寝てばかりいる時間が増えたら、ブラッシングをして身体の衛生を保つ、マッサージをして筋肉をほぐしてあげると、愛猫とのスキンシップの向上にも役立ちます。

もしもにそなえる生前見積もり
ペットちゃんのもしもの時、慌てて悔いの残るお別れとならないよう、事前準備が必要です。ペトリィでは生前のご相談も可能です。
自宅での葬儀
家族立ち合い
セレモニー
家族でお骨上げ
骨壺に納めご返骨
霊園への埋葬
長生きする猫の特徴
長生きする猫には、以下のような特徴が見られます。
- よく食べよく眠る
- 標準体型の維持
- 活発
- 完全室内飼育である
猫はストレスに弱い生き物です。
そのため、ストレスなく自由に生活することが、長寿の秘訣といえるでしょう。
活発に遊び、よく食べ、よく眠れている猫は、ストレスをあまり感じていない証拠でもあります。
また、痩せすぎでもなく肥満でもない、標準体型を維持することも、病気や怪我を予防し、健康で長生きするために欠かせない条件の一つです。
完全室内飼育であることも、猫の寿命を伸ばすポイントです。
外は猫にとって、事故や感染症などで命を落とす確率が高まります。
また、何かあった際には、愛猫のことを良く理解している獣医師がいると、ささいなことでも相談できるので安心です。※12
性別で寿命に差はある?
メスの平均寿命:14.8歳
オスの平均寿命:13.7歳
2017年のアニコム調べによると、メスの平均寿命は14.8歳に対し、オスの平均寿命は13.7歳と、傾向としてメスの方が長生きであるといえます。
しかし、その差はわずかなものであり、個体差や生活環境も影響してくるため、必ずとは言い切れない結果です。
長生きするね猫の性格とは
猫の寿命は、性格によっても差があるようです。
特に子猫期(0~1歳)に、以下のような性格だと、長生きすることが多いといわれています。
- 活発
- いたずら好き(いろいろなものに興味を示す)
- 食いしん坊
よく食べ、よく遊ぶ子猫は、将来ストレスを感じにくくなる可能性があります。
逆に、神経質、臆病、内気なタイプは、ストレスを感じやすいため、生活環境を見直してみるのも良いでしょう。※14
どんな食事?が良い?
猫が長生きするために、食事は非常に大切です。
長生きするために必要な食事内容は、良品質の総合栄養食を正しく与えることです。
- 主食は必ず「総合栄養食」と記載のあるもの
- 猫の体質(アレルギーなど)にあった食材を使用しているもの
- 良質な食材を使用しているもの
- 年齢にあったもの
猫の総合栄養食といっても、種類や価格がさまざまです。
安価すぎるフードは、主原料に穀物(トウモロコシや小麦)や人口添加物使用(防腐剤、着色料、香料など)などを多く使用している場合があるので、なるべく控えましょう
また、 年齢や体質にあったフードを、適切な量与えることも大切です。
栄養の面で、ドライフードとウェットフードに差はありません。
おやつの与えすぎは肥満に繋がり、糖尿病など病気のリスクを高めてしまうため、与えすぎには注意が必要です。
どんな飼育環境?室内飼い?野外飼い?
2018年の一般社団法人ペットフード協会調べによると、外飼いと室内飼育の猫の平均寿命は、以下の通りです。
- 家の外に出ない猫の平均寿命15.97歳
- 家の外に出る猫の平均寿命13.63歳
猫の平均寿命は、外飼いの場合は約14歳なのに対し、室内飼育の場合は約16歳と、差があることが分かります。
外飼いの場合、交通事故や感染症にかかるリスクが高まるほか、食欲の有無や排泄物の状態といった、日ごろの健康管理が難しいことが、短命になる原因だと考えられます。
猫の健康の為には、完全室内飼育がおすすめです。※15
猫がストレスを感じない環境とは?
猫が長生きするためには、極力ストレスを与えない生活環境が必要です。
- 隠れる場所や自分だけのスペースがある
- キャットタワーなど高い位置でくつろげる場所をつくる
- 適切な内容の食事
- 清潔なトイレ環境
- 清潔な飲み水
- 爪とぎができる環境
- 騒がしくない環境
- 寝ているときはそっとしておく
- 無理に構いすぎない
- 家具や飼育グッズの位置は極力変えない
猫はマイペースに活動する生き物で、環境の変化や無理やり何かをさせられることを非常に嫌がります。
猫の生態を把握し、高い場所や隠れる場所を用意する。
きれい好きな猫にストレスをあたえないよう清潔な環境で飼育しましょう。※16
老衰のサインが見られたら、看取る準備をはじめよう
猫の老衰は、加齢とともに心身のあらゆる機能が低下していく状態です。老衰は徐々に進行していき、最期を迎えます。
大切な愛猫が亡くなることは悲しいことですが、老衰は愛猫と別れが近づいていることを知らせてくれる大切なサインでもあります。
愛猫に老衰のサインが見られたら、看取りや別れの準備をはじめましょう。
早い段階から少しずつ準備をはじめ備えることで、愛猫の最期を安心して看取ることができます。
まとめ
- 平均寿命は完全屋内飼育で約16歳、屋外にも出す飼育で約14歳
- 老衰のサインとして運動機能の低下、食欲の低下(痩せる)、毛並みや毛艶の悪化などがある
- シニア猫に多い病気は腎・泌尿器系疾患(36.5%)
- 老衰の猫には成猫とは違った生活環境が必要になる
- 長生させるコツは完全室内飼育、適切な食事で標準体型を維持する、ストレスを感じさせない生活環境などが挙げられる
老衰がはじまると、成猫の時と同じ環境での生活は難しくなります。
飼い主さんは、大切な愛猫が最期までストレスなく過ごせるよう、シニア猫に合った環境作りや飼育を徹底しましょう。
よくあるご質問
-
Q
完全に室内で飼育した方が寿命が長いのはなぜですか?
A感染症や交通事故、けがなどのリスクが低いからだと考えられます。
-
Q
猫の老衰は何歳から始まりますか?
A猫は、7歳を過ぎるとシニア期に入ります。そのため、老衰は7~8歳前後からはじまります。
-
Q
高齢猫が食べません。これは死期が近いのでしょうか?
A食欲の低下は死の兆候でもあり、老衰のサインでもあります。原因がわからないときは、獣医師を頼りましょう。
<参考文献リスト>
※1:ROYAL CANIN.“身体の変化から見る、猫の老化を判断する方法”.
https://www.royalcanin.com/jp/cats/health-and-wellbeing/how-old-age-affects-cats,(参照2021-3-31)
※2:獣医師広報版.“犬・猫と人間の年齢換算表”.
http://www.vets.ne.jp/age/pc/,(参照2021-3-31)
※3:一般社団法人ペットフード協会.Ⅲ.“主要指標サマリー”.
https://petfood.or.jp/data/chart2020/3.pdf,(参照2021-3-31)
※4:ギネスワールドレコーズ.“猫の最長寿記録~人間の170歳まで生きた猫|ギネス世界記録”.2015-12-16.
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/2015/12/oldestcat,(参照2021-3-31)
※5:マイナビウーマン.“人間なら200歳!? 日本で有名になった長生き猫”.2015-7-20.
https://woman.mynavi.jp/article/150720/,(参照2021-3-31)
※6:獣医師広報版.“犬・猫と人間の年齢換算表”.
http://www.vets.ne.jp/age/pc/,(参照2021-3-31)
※7:PEDGE.“ペットの高齢化の現状と生ずる問題”.2018-2-1.(参照2021-3-31)
※8:アニコム.“家庭どうぶつ白書2017”.2017-12-15発行.
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201712.pdf,(参照2021-3-31)
※9:日本アニマル倶楽部株式会社.“犬と猫の死亡原因について”.2017-10.
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201712.pdf,(参照2021-3-31)》
※10:花岡動物病院.“犬と猫の全身麻酔 まとめ”.2019-11-17.(参照2021-4-1)
※11:pet smile news for ネコちゃん.“猫の老衰の症状5つ。老猫の最期にしてあげたいこととは?”.pet smile news for ネコちゃん.2019-5-23.
http://psnews.jp/cat/p/45537/,(参照2021-3-31)
子猫のへや.“猫の老化はどこに現れる?~老衰の見つけ方から老猫に多い病気まで”.
https://www.konekono-heya.com/rouka/aging.html,(参照2021-3-31)
ねこちゃんホンポ.猫の「老衰」で起きることと対策4つ.2020-10-16.
https://nekochan.jp/disease/article/12672,(参照2021-3-31)
ペット&ファミリー損害保険株式会社.“【獣医師監修】 猫の老化症状、6つのサイン?あなたの猫は大丈夫??”.2018-6-20.
https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs20180620d/,(参照2021-3-31)
※12:長寿な猫が持つ6つの特徴
https://nekochan.jp/healthcare/article/2943
※13:アニコム家庭動物白書2017
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201712.pdf
※14:長生きする猫には特徴がある?長寿猫の性格とライフスタイルを徹底解明
https://www.necoichi.co.jp/Blog/detail/id=4572
※15:平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査 結果
https://petfood.or.jp/topics/img/181225.pdf
※16:【猫の寿命】獣医師が教える愛猫と1日でも長く一緒にいるための秘訣
https://honmokudori.com/blog/741
こちらの記事もご覧ください
※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数
この記事の執筆者

原 京子氏
動物看護士
ライター
原 京子氏
動物看護士
ライター
24時間急患対応の動物看護士として勤務。
その後、動物園飼育スタッフやペットショップ生体販売員など数多くの動物業界を経験し、現在はペットと飼い主さんへwebライターとして正しい知識を配信している。
運営元情報
サイト名 | : ペトリィ 小さな家族のセレモニー |
---|---|
運営会社 | : シェアリングテクノロジー株式会社 |
企業サイト | : https://www.sharing-tech.co.jp |
電話番号 | : 0120-220-175 (平日9:00~18:00) |
コラムの執筆と編集について
ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。
以下のページよりご確認いただけます。
【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/