お客様満足度93%※1

メニュー 閉じる

どんなご相談でも
お待ちしております。

24時間365日受付

24時間365日受付 0120-892-038

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ
ペットの死

2021.08.12

2023.09.11

うさぎが死ぬ時の兆候と行動、飼い主がしてあげられる最後のお世話。

うさぎの身体が衰えてきたとき、死を迎える準備をする必要があります。後悔や悲しみから逃れることはできませんが、よりよい最後は、うさぎのためだけでなく、残されたあなたのためにも、非常に大切なケアとなります。虹の橋を渡るうさぎの症状や、飼い主にできる世話について解説します。

ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

通話料無料・24時間365日 0120-892-038

通話料無料・24時間365日
クレジットカード

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

この記事の監修者
監修者

増田 国充氏

ますだ動物クリニック院長 / 獣医師

増田 国充氏

ますだ動物クリニック院長 / 獣医師

獣医師、防災士、2001年北里大学卒
2007年ますだ動物クリニック開院。診療に東洋医療科を加え、鍼灸や漢方による専門外来を実施。運動器疾患に対して鍼灸による治療を積極的に取り入れ、県内外から症例に対応する。また、鍼灸・漢方等で国内外で講演を実施。動物看護系専門学校非常勤講師兼任。

ポイント

うさぎの寿命は約5~10年の間だと言われています。
うさぎは体調不良を隠す生き物ですが、体温、呼吸、意識レベルというバイタルサインはわかりやすいでしょう。元気、呼吸のスピード、よだれや泡の有無、呼びかけへの反応などをよく観察してください。
最期が近づいたら、環境やからだをきれいに整えてあげましょう。

うさぎが死んでしまうとき

うさぎの寿命は一般的に5~10年の間といわれているようです(※1)。
これは2~3年前後の寿命である大型ハムスターなどのよく飼育されているエキゾチックアニマルの中では長寿な方だといえるでしょう。

(うさぎの年齢-1)×6 +22=人換算の年齢、という計算式を参考にすると6~7歳のうさぎでは人換算の65歳前後ということになり、高齢期の始まりだと考えられることになります。

高齢期にはいったうさぎは他の動物と同じように身体が衰えていきます。いままでできていた行動が難しくなり、免疫が衰えることで疾患にもかかりやすい状態になっていきます。

うさぎで多い疾患として毛球症、不正咬合、子宮疾患が挙げられますが、毛球症はグルーミングのときに口に入った毛玉が、消化管を詰まらせる疾患です。不正咬合は伸び続けるうさぎの歯のバランスが悪くなる疾患であり、子宮疾患は子宮腺癌や子宮蓄膿症などが考えられます。その他、拡張型心筋症やアドレナリンショック、各種感染症、骨折もうさぎで重要です。

これらの疾患はうさぎの死因となるだけではなく、突然死の原因となります。

高齢期のうさぎは老化による衰えだけではなく、いくつかの疾患により死んでしまうリスクを抱えているといえるでしょう。

うさぎの体調は急変し、突然死を引き起こしてしまうこともありますが、日々の観察によって老衰や体調不良の兆候や行動を知ることによって、健康で長くいきられる時間を伸ばしてあげられる可能性があります。

うさぎの平均寿命と人間との年齢比較

うさぎの年齢は、人間に例えると何歳なのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、うさぎと人間の年齢を比較してみました。

人間うさぎ
2歳1カ月成長期
5歳2カ月
7歳3カ月
13歳6カ月
20歳1歳青年期
34歳3歳
46歳5歳壮年期
52歳6歳
58歳7歳高齢
71歳9歳
82歳11歳
91歳13歳
98歳14歳

うさぎは7歳から高齢期に入ると言われています。
うさぎの7歳は、人間年齢にすると58歳に当たりますが、9歳になると71歳、11歳では82歳と、歳をとるスピードが人間よりはるかに早いことが分かります。(※2)

種類によって寿命は変わるのか

うさぎは種類によって、多少ではありますが寿命が異なります。
ここでは、うさぎの中でもポピュラーな種類の平均寿命を紹介します。

  • ネザーランドドワーフ:5~7年
  • ホーランドロップ:7~10年
  • アメリカンファジーロップ:6~8年
  • ライオンラビット:5~10年
  • ドワーフホト:7~8年
  • ミニウサギ:10~12年

種類別の平均寿命では、最も長寿なのはミニウサギで10~12年、短命なのはネザーランドドワーフで5~7年です。
うさぎの寿命は、飼育環境や医療関係の発展により、この先伸びていくことが期待できます。※3

身体が衰えていく症状

老衰によるうさぎの身体の衰えは、筋力や関節の衰え、消化器などの内臓の衰え、知覚の衰えの大きく3つにわけることができます。

筋力や関節の衰えでは、歩き回ることが大変になり動きが鈍くなる、寝たきりになる、グルーミングをできなくなり毛並が汚くなるなどが症状としてみられます。運動性の低下は、足底皮膚炎やとこずれなどの疾患を、毛並みの状態悪化は爪ダニ症やその他の感染性皮膚炎を引き起こす場合があります。

消化器などの内臓の衰えは、食欲低下や下痢などの体調不良を引き起こします。食欲の低下は、生きていくために必要なエネルギーが十分に取れなくなり体重減少や削痩につながるだけではなく、チモシーなどの乾燥牧草の摂取量が低下することで不正咬合、毛球症を引き起こす可能性があります。
さらに、不正咬合は歯の炎症を引き金とした下顎膿瘍や慢性鼻炎を介し、敗血症や肺炎などの死因となり得る疾患の引き金となり、毛球症は続発する消化管閉塞や鼓腸症による突然死のリスクになることがあります。

知覚の衰えは、眼や耳が鈍くなり、物にぶつかる、飼い主とのコミュニケーションがとりにくくなるなど、うさぎのQOLを下げます。QOLはクオリティオブライフの略であり、価値のある生、または命の尊厳を指します。これは筋力、関節の衰えで、いままで歩いていけた場所にいけなくなった、とても体力を使うようになったことでも同様です。

死ぬ前の行動、体調のサイン

うさぎは突然死しやすい動物です。これはうさぎが野生動物であったときの名残であり、肉食動物に自分の体調不良を悟られなくするための特長でもあります。

症状をみせずに死んでしまううさぎがいる一方、ある程度方向性が一定した症状をみせる個体もいます。

体調が悪化したうさぎでもっともよくみられる症状のひとつにバイタルサインの低下があります。バイタルサインは命を維持するために必須である身体の働きを計測したものです。

うさぎでは、体温、呼吸、意識レベルなどがわかりやすいバイタルサインだと考えられます。うさぎがぐったりとしている、元気がない状態で触ってみたとき体温が低く感じられる。呼吸が速い、もしくは極端にゆっくりしている。よだれや泡を口元につけて速い呼吸をしている。呼びかけても、触ってもほとんど反応がない、意識を失っている。このような場合、死が近くまでやってきている徴候だといえるでしょう。また、食欲の廃絶、水分をまったくとらなくなったときも死の兆候です。

虹の橋を渡るうさぎ

うさぎが死に直面したとき、どのような行動をみせこの世を去っていくかは個体によって異なります。穏やかに、枯れるように亡くなるうさぎもいれば、発作を起こし激しく痙攣し、また走りだし絶命するうさぎもいます。

この違いはうさぎの死因によって変化するものだと考えられます。老衰によりすべての生きる力を失って亡くなるうさぎは、前者の最後を迎える可能性がありますが、心臓発作や強い痛みを感じる症状で亡くなる場合は、後者の最期を迎える可能性もあります。

ペトリィ 小さな家族のセレモニーペトリィ 小さな家族のセレモニーもしもにそなえる生前見積もり

ペットちゃんのもしもの時、慌てて悔いの残るお別れとならないよう、事前準備が必要です。ペトリィでは生前のご相談も可能です。

  • 自宅での葬儀

    自宅での葬儀

  • 家族立ち合い

    家族立ち合い

  • セレモニー

    セレモニー

  • 家族でお骨上げ

    家族でお骨上げ

  • 骨壺に納めご返骨

    骨壺に納めご返骨

  • 霊園への埋葬

    霊園への埋葬

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

飼い主にできる最後のお世話

 

うさぎを看取る前にしておきたいこと

前項で説明した通り、うさぎは急に体調を崩し亡くなってしまうことがあります。看病や看取りをおこなう前に、うさぎが健康なうちに準備をしておくことは重要です。

うさぎの診療をおこなっている動物病院でかかりつけ医を持っておくことは、体調管理の面でも、最後のお世話をおこなう上でも大変頼りになります。はじめて動物病院を訪れる際には事前に連絡し、うさぎをどのように連れていけばいいのかアドバイスをもらってください。

うさぎはアドレナリンショックという強いストレスに対する自己中毒を起こし急死することがあります。動物病院を利用する動物はうさぎだけではありません。犬や猫などの野生下では捕食者側の動物たちも、飼い主に連れられてやってきます。また、移動中の車内や人込みなどの見知らぬ環境も強いストレスになり得ます。エキゾチックアニマルを診療される獣医師の指示のもと、正しい方法で来院することが重要です。

こちらの記事もご覧ください

獣医師に聞いておくこと

うさぎを診療してもらえるかかりつけ医を見つけた場合、看病や看取りについて話を聞いておくといいでしょう。

例えば、末期のうさぎは食欲が低下、廃絶することがあります。このとき、強制給餌といってうさぎに流動食を人為的に食べさせる手技があります。家庭での強制給餌は延命のために役立ちますが、同時に誤嚥性肺炎などの死につながる疾患のリスクでもあります。

また、体調が急変したとき、動物病院でできる限りの治療をおこない、最後まで命を延ばすのか、家庭で飼い主に見守られながら命を全うするのか、といった判断もあります。

強制給餌や看取りに関しては、獣医師によって信念が異なり、治療方針も変化する難しい問題でもあります。ぜひ、かかりつけ医の考えを聞いてみてください。

看病と看取り

うさぎが体調を崩し、そろそろかなと思いはじめたとき、飼い主は何をすればいいのでしょうか?

まず、できる限りうさぎのいる環境を綺麗に整えてあげてください。古い敷き藁は頻回に交換し、乾燥した気持ちのいい床の上で過ごせるようにします。うさぎが歩くことができない場合、寝返りをうたせてあげることも床ずれの防止に重要です。被毛やお尻の周りは汚れやすい個所です。うさぎの代わりに綺麗にしてあげましょう。

食事や水がとれなくなったときは、死期がそこまで近づいていると考えられます。もしかかりつけ医が家庭で強制給餌をおこなう方針であれば、美味しいものを食べさせてあげてください。水は濡れたガーゼなどを口もとまで持っていくと、口を動かして飲む場合があります。

監修者コメント
増田 国充
ますだ動物クリニック院長/ 獣医師

自然界では草食動物は「食われる側」の生きものとなります。つまり、自分の弱みや不調を相手に見せることが死に直結する運命となるのです。
そのため、うさぎはかなり調子が悪くても食べるという行動がみられることがあります。逆の見方をすると、うさぎにとって食欲がないというのは、かなり深刻な状態であることが多いことを意味します。草食動物は腸内の細菌のバランスが整っていることが生命線となるため、下痢が続いている場合は様子を見ないで早めに診察を受けるようにしましょう。また、歯のトラブルが多い動物でもあります。臼歯(奥歯)はなかなか観察することが難しいので、定期的に歯のチェックを受けることが望まれます。
プロフィール詳細を見る

うさぎが死んでしまったら

うさぎが虹の橋を渡っていったとき、耐え難いほどの悲しみを感じるかもしれません。いままで共に生きてきた伴侶が死んでしまうことは筆舌に尽くしがたいことです。

うさぎのための本当に最後のお世話を2つ、できる限りでいいので早くにしてあげてください。それは、うさぎを安置し、供養することです。

うさぎをビニール袋で覆った段ボール箱の棺に納め、タオルで包み結露しないようにした保冷剤で冷やしてください。安置をおこなう部屋はエアコンを使いできる限り室温を下げることも大事です。

供養のためには民間の葬儀会社か、地方自治体の助けを借りて火葬をおこないましょう。すぐに火葬できるとも限らないため、早めに連絡をしてください。

うさぎの安置・葬儀・供養について

ここでは、うさぎが亡くなったらすることを順番にまとめました。

  1. 遺体を安置する
  2. 火葬の予約を取る
  3. 葬儀をする
  4. 供養をする

うさぎが亡くなったら、保冷剤を体に当てるなどして遺体を冷やし、腐敗を遅らせる処置をします。
火葬は予約制の施設が多いため、ペット火葬業者へ火葬の予約をとります。
遺体の安置は夏場では1日、冬場でも3日以内に火葬にすることで、きれいな姿のまま火葬にできます。
火葬は合同火葬、個別一任火葬、個別立会火葬から選択します。
火葬後の供養は、ペット霊園での墓地や納骨堂、手元供養、散骨などからご自身の環境に合った供養方法を選びます。

こちらの記事もご覧ください

まとめ

  • うさぎの平均寿命は5~10年で、種類によっても多少異なる
  • うさぎの衰えには筋力や関節の衰え、消化器などの内臓の衰え、知覚の衰えの3つがある
  • うさぎは体調不良を隠すことがあるため注意が必要
  • 元気なうちからかかりつけ医を見つけておくことが大切
  • うさぎが死んだら安置、火葬、供養の順番で行う

うさぎは突然死をしやすいデリケートな生き物ですので、予防のためにも毎日の健康チェックや飼育環境の管理は欠かせません。
また、うさぎを診察できる動物病院は限られているため、万が一の際にすぐに連れていけるよう、事前にリサーチをしておくことも大切です。

監修者コメント
増田 国充
ますだ動物クリニック院長/ 獣医師

うさぎが老いていくと犬や猫と同様に病気になりやすくなります。腫瘍や歯の問題、消化器に関するものなどが存在します。
うさぎの特徴として、犬や猫と比べると肉眼的な不調が現れにくい点があります。とはいえ、日頃の健康チェックによって早い段階で異変に気付くことができる場合があります。いつもと違うことに気付くためには、いつもの様子がどんなものであるかを十分に理解しておかなくてはなりません。つまり、日頃から注意深く愛情込めて観察しておくことが、結果としてうさぎの健康寿命を延ばすことにつながることにつながります。
プロフィール詳細を見る

よくあるご質問

  • Q

    うさぎの死因として考えられる疾患は何ですか?

    A

    毛球症、不正咬合、子宮疾患が死因となることが多い疾患です。他に、拡張型心筋症やアドレナリンショック、各種感染症、骨折が挙げられます。

  • Q

    うさぎが死ぬときの兆候ってありますか?

    A

    うさぎは体調不良を隠す傾向にあるため、体温、呼吸、意識レベルというバイタルサインが最も判りやすい兆候です。

  • Q

    うさぎはストレスで死ぬことがありますか?

    A

    アドレナリンショックという強いストレスに対する自己中毒を起こし急死することがあります。特に、獣医師の元を訪れる際はストレスになりやすいため、獣医師の指示を仰ぎ、正しい方法で通院をしてください。

参考文献

※1:環境省 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/house.pdf(参照2021-8-12)
※2:ペットうさぎの平均寿命|短い種類、長い種類は?長寿の秘訣とライフサイクル
https://www.ferret-link.com/usagitimes/average-life-of-rabbit/
※3:ウサギの平均寿命を種類ごとに解説!長生きさせる方法をご紹介します
https://psnews.jp/small/p/51575/#3

こちらの記事もご覧ください

ご納得のいく特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお 見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、私た ちはご遺族を支えていきたいと考えています。

生前のお見積りもご相談ください

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数

この記事の執筆者
執筆者

若林 薫氏

獣医師
ライター

若林 薫氏

獣医師
ライター

麻布大学を卒業し獣医師免許を取得、大手ペットショップで子犬・子猫の管理獣医師として勤める。その後、製薬企業での研究開発関連業務を経て、ライターとして活動する。幅広い専門知識を生かした記事作成を得意とする。

運営元情報
サイト名: ペトリィ 小さな家族のセレモニー
運営会社: シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト: https://www.sharing-tech.co.jp
電話番号: 0120-220-175 (平日9:00~18:00)

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

ペトリィコラム人気記事

カテゴリ人気記事

カテゴリから探す

タグから探す

執筆者から探す 一覧

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/