2021.08.06
2023.12.13
ペット火葬はトラブルが多い?トラブルの実例や口コミ・選び方を解説
近年では、ペットも家族の一員という認識や、埋葬する庭がないことなどから、亡くなった際には火葬をして手厚く供養をしてあげたいと考える方が増えています。
しかし、一方で悪徳業者によるトラブルが増えていることも残念ながら現実のようです。
ペット火葬でのトラブルは、どのような内容があるのでしょう。
また、失敗しないペット火葬業者の選び方や、トラブルの回避方法も知っておきたいところです。
そこでこの記事では、ペット火葬に多いトラブルの実例や、回避方法、失敗しない火葬業者の選び方を詳しくまとめました。
ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。
※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。
ペット葬儀専門 サポートダイヤル
0120-892-038
通話料無料・24時間365日※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。
この記事の監修者
齋藤 鷹一氏
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事
齋藤 鷹一氏
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事
ペット葬儀業界の透明化を目指し、2017年より大森ペット霊堂で代表を勤めた。動物への愛情を訴え続け、現在は命を救う活動に専念をする。亡くなった命にも生きている命にも同等の尊厳を持たなければペットの仕事をしてはいけないと感じている第一人者。
ポイント
ペット火葬業者のうち、ほとんどの業者が手厚い供養をしてくれるものの、トラブルは少なからず存在します。どのような業界にも言えることですが、トラブルや悪徳業者の存在はゼロではありません。
例えば、返骨をしてくれないなどの遺骨のトラブル、後から高額な請求をされたなどの金銭トラブルなどです。これらはペット火葬車と霊園での火葬を問わず起こるものであり、これらのトラブルの多くが事前の確認により防ぐことができます。
事前の確認とは、口コミや契約内容などを事前に確認しておくという特定の業者に対して行うものと、ペット火葬の種類や相場を理解しておくというペット火葬業界全体に対して行うものの2種類があります。
お別れが悔いの残らない素敵な最後になるよう、対策をしましょう。
ペット火葬はトラブルが多い?
一般的なペット火葬業者は、専門の知識や技術を持ったスタッフが手厚く対応してくれます。
しかし、一部の業者では実力が伴っていなかったり、なかには悪徳な業者が存在することも現実です。
その背景には、ペットブームで火葬の需要が増えていることを逆手にとって、理解がないまま新規参入する業者が増えていることなども一因にあります。
昔は庭に土葬することが一般的で、火葬する方は多くありませんでした。
しかし、近年ではペット可の賃貸住宅など庭のない環境でもペットを飼うことができるようになり、葬送の方法として火葬を選択する方も増えています。
需要が高い一方でまだ比較的新しいペット火葬業界では、利用者が、依頼する業者の情報や評判を事前によく確かめる必要があります。(※1)
ペットの火葬では、下記のようなトラブルが多く耳に寄せられてきます。
大切なペットの最後が全て台無しにならない為にも、電話をおかけするところから相手の対応をしっかり見定めることをおこなってください。
プロフィール詳細を見る
悪徳業者に多いペット火葬のトラブル実例
ペット火葬業者のほとんどは、専門のスタッフや技術者が親切丁寧に対応をしてくれます。
しかし、一部には悪徳業者が存在することも事実です。
ペット火葬の悪徳業者に頼んでしまった場合、どのようなトラブルが報告されているのでしょう。
ここでは、ペット火葬のトラブルの一例を紹介します。 (あくまでも一例で、全ての業者に起こるわけではありません)(※2)
副葬品を一緒に火葬してくれなかった
棺の中に遺体と一緒にペットが生前使っていたおもちゃや首輪などを入れ、一緒に火葬をしてもらうケースは多々あります。しかし、それらがプラスチックや金属が含まれるものだったため、棺に入れるのを拒否されてしまった、というトラブルも存在します。これは事前の確認不足が原因ではありますが、プラスチックや金属は有害物質が発生する恐れがあるうえ、溶けて燃え残ったものが遺骨に付着することもあるため、金属やプラスチックが使われている副葬品は棺に入れない業者が多く存在します。
また、ホームセンターなどで購入したペット用の棺を準備したものの、中から出して火葬をするように言われたという実例もあります。これもプラスチックや金属が使われていたという理由が考えられます。
火葬に影響を及ぼす可能性がある場合は、火葬業者の方から事前に伝えられるはずですし、入れることができないものをリストにしている業者もあります。
これは人の火葬の場合も同じで、副葬品の一切を原則禁止にしている火葬場もある程です。
副葬品を一緒に火葬したい際は、事前に火葬業者に確認を取りましょう。
「遺骨」のトラブル
- 返骨してくれない
- 遺骨をすり替えられた
- 遺骨がきれいに残らない
遺体を預かって火葬する業者に多く見られるトラブルです。
遺体を火葬せず別の遺骨にすり替えて返すといったトラブルや、料金を払い遺体を預けたのにそのまま返骨がなかったなどといったトラブルが聞かれます。
このような遺骨のトラブルは、火葬費用をだまし取る目的の悪徳業者がおもな原因ですが、トラブルの全てが悪徳業者の仕業というわけではなく、返骨の有無を良く確認しないで依頼してしまったといった利用者側の確認不足が原因の場合もあります。
法外な金銭を要求された
- 電話(ホームページ)で聞いていた料金と大きく異なった
- 葬儀後も頻繁に寄付を迫られる
金銭トラブルは、ペット火葬業界でなくても悪徳業者に多く見られる問題の一つでしょう。
ペット火葬業においても、電話やホームページで事前に確認した見積もりとは異なる高額な請求だった、火葬当日に追加料金などで高額な金額を請求されるといったトラブルが報告されています。
このような法外な金額の請求は、火葬炉に入れてから行われる事例が多いことが特徴です。
火葬炉に入れてからでは中断が難しいことや、支払わない場合は「生焼けの状態で帰す」「返骨をしない」などと言われ拒否ができない状況を作ることもあるとされます。
また、火葬後も頻繁に手紙や電話、メールなどで月命日毎に高額な寄付を迫られたという事例も存在するようです。
このような金銭トラブルは口頭のみでのやりとりが多く、個人業者などに多く見られるようです。
こちらの記事もご覧ください
高額グッズ販売のトラブル
- 高額な仏具セットの販売
火葬炉に入れてから、見積もりとは別で「このような場合には、〇〇が別途必要です」などといって、高額なグッズを売りつけられるトラブルも存在します。
このようなトラブルは、利用者が悲しみで正しい判断ができないことや、火葬炉に入れて中断が難しい状態を利用して起こることが多いようです。
見積書は必ず確認し、それ以上の追加料金は払わないよう注意が必要です。
ご納得の行く特別なお見送りの形
「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、 私たちはご遺族を支えていきたいと考えています。
自宅での葬儀
家族立ち合い
セレモニー
家族でお骨上げ
骨壺に納めご返骨
霊園への埋葬
ペット火葬車に多い煙や臭いのトラブル
- 金銭トラブル
- 煙や臭いのトラブル
- 近隣トラブル
ペット火葬車とは移動式の火葬炉を装備した車で、自宅やその近隣に出張して火葬をおこないます。
忙しく日中に時間の取れない場合や、急ぎの場合でも火葬に対応してくれる便利な車です。
しかし、ペット火葬車を利用する悪徳業者も一部で存在するため注意が必要です。
また、火葬車ならではの苦情が煙や臭い、熱風、近隣トラブルです。
古いものや安全性の低い火葬車を使用すると、高温の排熱や有害な煙が排出され危険です。
なお、新しくて安全性の高い火葬車であっても、多少の煙や臭いはでるため、苦手な方とのトラブルには注意が必要です。
一般的に、近くに建物のないひらけた場所で火葬を行うことが推奨されていますが、コインパーキングなどで許可なく行う行為はトラブルの原因になります。
気になる方は火葬車ではなくペット霊園での火葬をおすすめします。(※3)
ペット霊園とペット火葬車の違いは?
ペットの火葬は、ペット霊園の火葬炉だけでなくペット火葬車に装備された火葬炉でおこなうことも可能です。
ペット火葬車には、主に以下のような特徴があります。
メリット
- 自宅近くで手軽に火葬できる
- 費用が安い
- 火葬場所がある程度選べる
- 短時間で済む
デメリット
- 大型犬や小動物に対応していない場合がある
- 霊園に比べて手厚い供養ができない場合がある
- そのままペット霊園に遺骨の埋葬ができない場合がある
- 臭いや煙など近隣トラブルが発生する可能性がある
ペット火葬車は、火葬炉を装備した車になるため、ペットを運ぶ手間を省くことが可能です。
また、霊園に比べて費用が安くすむことや、ある程度場所を選ぶことができる、待ち時間が短いなどのメリットがあります。
しかし、一部では悪臭や煙といった火葬車ならではのトラブルも存在します。
ペットの火葬を依頼する際には、ペット霊園と火葬車のどちらに依頼するべきか、お住まいの地域や環境などを参考に判断するようにしましょう。
こちらの記事もご覧ください
トラブルに合わないための業者の選び方と対策
ペットの火葬は、失敗すると取り返しがつきません。
そのため、失敗しない業者選びがポイントです。
ここでは、トラブルに合わないためにできるペット火葬業者の選び方を紹介します。
会社情報を確認する
依頼したい火葬業者の情報を、事前に確認しておくことは必要不可欠です。これは、ペット火葬車とペット霊園、双方に言えることです。
「料金が安いから」「場所が近いから」「獣医師に勧められたから」「知人に教えてもらったから」だけで安易に選んでしまうと、悪徳業者に当たるリスクや、思っていた供養とは違った供養になるリスクが高まります。
ホームページなどで会社概要や火葬プラン、火葬料金などを良く確認することが大切です。
特に会社概要には、運営している会社の住所や電話番号、責任者の名前が掲載されているかを確認しつつ、掲載されている住所をGoogle Mapなどで検索して、該当の会社(霊園)の建物が存在するかなどを確認するとよいでしょう。
さらに、実際に使っている火葬炉や社員の写真、供養の様子を写した写真などをホームページなどで使っている火葬業者の中から選びましょう。
また、自分がどのような火葬(供養)がしたいのか、予算はどのくらいかなど、ある程度のプランを立てておくことも忘れずに行いましょう。
ただし、こうしたチェックには時間がかかります。ペットが亡くなってからでは精神的にも時間的にも余裕がなく、的確な判断ができなくなることもあります。「思っていた供養とは違った」という後悔を避けるためにも、ペットがまだ元気なうちから情報収集をしておくことをおすすめします。
必ず事前に足を運ぶ
ペット霊園での火葬を選ぶ際は、必ず施設に足を運び、以下のような項目を確認することをおすすめします。
- 建物は衛生的か
- スタッフの対応は十分か
- 親切丁寧に質問や疑問に答えてくれるか
まれな例ではありますが、ホームページなどで掲載している写真と実物とで異なる場合があるためです。
そのため、火葬前に一度足を運んで実際の建物やスタッフの対応などを確認しておくと、トラブル回避に役立ちます。
そしてできれば、まだペットが元気なうちに一緒に連れて行ければ、ペットを可愛がってくれるか、愛情を持って接してくれるかなども確認することができます。
口コミや評判を確認する
ホームページなどで、実際に利用した方の口コミや評判をチェックすることは、トラブルを回避するために有力な手段だといえます。これは、ペット火葬車とペット霊園、どちらに関しても同じことです。
現在ではホームページやSNSなどで、実際に利用した方の評価を目にしやすくなりました。
利用する場合は、実際に施設を利用した方の情報を有効活用し、悪い評判の多い業者や、過去にトラブルがあった業者には依頼しないように注意することも必要です。
ただし、近隣にどうしてもペット霊園が少ないなどの理由で、あまり評価の良くない霊園を使わざるを得ないこともあるでしょう。
そうした場合は、口コミをよく読んで、どのスタッフなら安心して任せられるかを確認してみてください。
悪い口コミでも良い口コミでも、スタッフの名前が書いてあるものもあります。
できるだけ良いスタッフに対応してもらえるよう、指名をすることでトラブルを回避できるはずです。
契約内容を確認してからサインをする
こちらもペット火葬車、ペット霊園問わず言えることですが、電話などでハイハイと口約束をしてしまうと、その後トラブルがあった際に証拠がなく、対応が難しくなります。
必ず文書など形の残る形で契約を交わすことや、気になることを質問しましょう。
悪徳業者の場合、質問への解答をはぐらかしたり、はっきり答えられない・答えないことも散見されます。費用はもちろん、火葬炉は基準を満たしているか、いつ作られたものなのか、ペット火葬車の場合はどこで行うのか、近隣配慮はどうしているのかなど、納得できるまで質問をすることをおすすめします。
ペット火葬の種類や金額を把握しておく
ペット火葬といっても、複数種類が存在します。
ペットの種類や体重によって金額が異なるほか、火葬内容でも金額や返骨の有無が異なります。
これを良く確認しないで選んでしまうと、後のトラブルに繋がりがちです。
ペットの火葬プランは、大きく分けて「合同火葬」「個別一任火葬」「個別立会火葬」の3種類に分けられます。
3種類の火葬プランの違い、特徴を事前に確認しておくことは、火葬を依頼するために欠かせないことの一つです。
ここでは、それぞれの火葬内容や特徴、金額などを詳しく説明します。
合同火葬
合同火葬は、その名の通りほかのペットと一緒に火葬するプランです。
合同で火葬するため、原則返骨や立会いはできません。
遺骨は、そのまま合同墓地に埋葬されることが一般的です。
3種類の火葬プランの中では最も費用を抑えることが可能で、1~2万円が相場です。
火葬に立会う時間が取れない方や、返骨を望まない方、費用を抑えたい方におすすめです。
個別一任火葬
個別一任火葬は、ペットを個別で火葬するため、原則返骨が可能なプランです。
火葬は全てスタッフに任せるため、火葬の立会いやお骨上げはできません。
費用は3種類の中で中間で、1万5千~2万5千円が目安です。
火葬に立会う時間はないが、返骨を希望する方におすすめです。
個別立会火葬
個別立会火葬は、最も人間の火葬に近いプランです。
個別で火葬するため返骨ができるほか、火葬の立会やお骨上げまで行うことが可能です。
最も手厚いお見送りができる反面、費用も3種類の中では高くなり、2~3万円が目安です。
返骨を希望する方や、手厚い供養がしたいという方におすすめです。
以前に比べ、トラブルを起こす業者が減ってきましたが、まだまだ安心はできません。
何年もの間、幸せを共にしたペットとの最後を台無しにする業者は私自身も許せません。亡くなってから業者を探すのと、生前から探すのでは、時間の余裕が違います。
もし、この記事を読んでくださる方がいらっしゃった際には、動物を大切にしてくれる業者をお選びいただきたいです。
ぺトリィは多くの家族のお別れをお見送りしてきました。お時間がなく調べる余裕がない、すぐにでも火葬をお願いしたい方は、すぐにでも相談にのってくださるはずです。
プロフィール詳細を見る
まとめ
- ペット火葬業者のなかには、一部に悪徳業者も存在する
- 悪徳業者では「金銭問題」「遺骨の問題」「押し売り問題」などのトラブルがある
- ペットの火葬は、ペット霊園の火葬炉だけでなくペット火葬車に装備された火葬炉でおこなうことも可能だが、どちらもメリットデメリットがある
- トラブルに会わないためには火葬プランの確認をすることや、業者の口コミや評判を確認することが大切
- ペット火葬プランには主に「合同火葬」「個別一任火葬」「個別立会い火葬」があり、プランによって返骨の有無や金額、サービス内容が異なることを把握しておく必要がある
ペット火葬業者は、特別に悪徳業者が多いというわけではありません。
ただ、どこの業界にもいるように、一部には悪徳業者が存在することは残念ながら事実です。
ペット火葬に多いトラブルには、高額な金銭要求やグッズの強引な販売、遺骨の問題などが挙げられます。
ただし、トラブルの中には、悪徳業者だけではなく、利用者の認識不足や業者の技術不足も該当するため混同しないよう注意が必要です。
ペットの火葬は、やり直しをすることはできません。
絶対に失敗しないためにも、事前の下調べや情報収集を念入りに行い、信頼できる業者に依頼することが大切です。
よくあるご質問
-
Q
ペットの葬儀会社を選ぶときは、何を確認したらいいですか?
A会社情報や口コミ、業界団体に加盟しているか否かをまずはインターネットで確認してください。そして、ある程度業者が絞れたら、霊園ならば実際に足を運びましょう。契約を結ぶ際は必ず内訳付きの納品書などの文章に残してもらい、内容をよく確認してから契約をしてください。
-
Q
ペット火葬でのトラブルにはどのようなものがありますか?
A返骨できるプランのはずが、返骨がされなかったなどの遺骨に関するトラブルや、高額請求などの金銭トラブル、見積もりとは別の高額グッズ販売のトラブルなどが挙げられます。
-
Q
移動火葬を考えていますが、移動火葬にしかないトラブルは何がありますか?
A煙や臭いのトラブルをはじめ、ペットや煙が苦手な方との近隣トラブルなどが挙げられます。
※1:ペット葬儀ドラブルの実例
https://www.memorial-sou.com/trouble/(参照2021-8-6)
※2:ペット葬儀はトラブルが多いって本当?ペット葬儀社はどうやって選べばいいの?
https://benthamdirect.org/pets/1949/(参照2021-8-6)
※3:ペット火葬車3つのトラブルに要注意!安心供養のための対策をご紹介
https://www.seikatsu110.jp/pet/pt_funeral/32287/(参照2021-8-6)
※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数
この記事の執筆者
原 京子氏
動物看護士
ライター
原 京子氏
動物看護士
ライター
24時間急患対応の動物看護士として勤務。
その後、動物園飼育スタッフやペットショップ生体販売員など数多くの動物業界を経験し、現在はペットと飼い主さんへwebライターとして正しい知識を配信している。
運営元情報
サイト名 | : ペトリィ 小さな家族のセレモニー |
---|---|
運営会社 | : シェアリングテクノロジー株式会社 |
企業サイト | : https://www.sharing-tech.co.jp |
電話番号 | : 0120-220-175 (平日9:00~18:00) |
コラムの執筆と編集について
ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。
以下のページよりご確認いただけます。
【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/