メニュー 閉じる

どんなご相談でも
お待ちしております。

24時間365日受付

24時間365日受付 0120-892-038

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ
ペットの死

2021.07.21

2023.12.13

犬が死ぬ前にあなたにみせる行動と、最後のときに出来ること。

長い間、人生を共に歩いてきた愛しい伴侶である犬にも最後のときが訪れます。だんだんと衰えていく身体の変化や、死を前にした徴候にはどのようなものがあるのでしょうか?いつか虹の橋を渡る愛犬に、飼い主がしてあげられることと併せて獣医師が解説します。

ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

通話料無料・24時間365日 0120-892-038

通話料無料・24時間365日
クレジットカード

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

この記事の監修者
監修者

増田 国充氏

ますだ動物クリニック院長 / 獣医師

増田 国充氏

ますだ動物クリニック院長 / 獣医師

獣医師、防災士、2001年北里大学卒
2007年ますだ動物クリニック開院。診療に東洋医療科を加え、鍼灸や漢方による専門外来を実施。運動器疾患に対して鍼灸による治療を積極的に取り入れ、県内外から症例に対応する。また、鍼灸・漢方等で国内外で講演を実施。動物看護系専門学校非常勤講師兼任。

ポイント

犬が歳を取ると、足腰が衰え食欲が低下し、感覚が鈍くなります。中には夜鳴きや夜間徘徊などの認知症や日和見感染が起きることもあります。
疾患は早期に発見・治療をし、QOLを保つための介護を行ってください。
犬が死ぬ前にみせる徴候は、食欲の減少、呼吸の乱れ、発作、体温の異常、ふるえ、嘔吐や下痢、乏尿、欠尿です。これらの兆候が見られたら、看取り方について獣医師とよく話し合いをしてください。

犬の寿命と老化の兆候

愛犬と過ごす日々は幸せなものです。誰しもがいつまでも続けばいいと願う大事な時間ですが、ふと老犬の衰えに気が付くときが来ます。犬の寿命は14年前後といわれており(※1)、若齢期を過ぎた犬では1年に4歳加齢していくとされています。愛犬の老化は、私たち人間が感じるよりもすぐにやってくるのです。

中高齢になった犬は身体が衰えていき、いままでできていたことが難しくなっていきます。老犬がよりよい人生を送るために、身体がどのように衰えていくのか、そしてどのように支えてあげられるのかを知る必要があります。

犬の平均寿命

犬の平均寿命は、年々伸びている傾向にあります。
「アニコム家庭どうぶつ白書2019」の調べによると、犬の平均寿命は以下の通りです。

犬種 平均寿命
超小型犬(トイプードル、チワワ、ポメラニアンなど) 14.0歳
小型犬(ミニチュアダックスフンド、ミニチュアシュナウザー、パピヨンなど) 13.8歳
中型犬(柴犬、ボーダーコリー、フレンチブルドッグなど) 13.3歳
大型犬(ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、バーニーズマウンテンドッグなど) 11.1歳

また、犬全体の平均寿命は、2008年では13.3歳であるのに対し、2017年では14.0歳となっており、犬種全体を通して伸びていることが分かります。(※2)

足腰が衰える

老化により犬は筋肉や関節が衰えます。たとえば、「骨関節炎」という老化性の疾患では、関節の痛みと、痛みによる運動不足により筋肉が衰えていき、活発な行動をしにくい状態になります。

足腰が衰えた犬では、階段や段差を上る速度、歩く速度が遅くなる、運動や散歩を嫌がるようになるなどの症状が進行していき、最終的に寝たきりになる場合もあります。

食欲が低下する

内臓や代謝の衰えから食欲が低下することもあります。食欲が落ちると食事から摂取するエネルギーが不足し、痩せていきます。健康な体重を維持できなくなると、体調を崩しやすくなります。

感覚が鈍くなる

老化性の白内障や、難聴により五感が鈍る場合もあります。ものにぶつかるようになる、名前を呼んでもあまり反応しない、物音に反応しないなどの症状がみられます。

老化と関係した疾患

老犬がとくにかかりやすい疾患として、物忘れや性格の変化、夜鳴きや夜間徘徊などの症状を引き起こし、ご近所トラブルや飼育上の疲労などの原因となる「認知症」、免疫力の低下により健康な犬では問題にならない病源体に感染する「日和見感染症」などが知られています。

また、糖尿病をはじめとした内分泌疾患や腎臓病などの慢性の経過を辿る疾患では、老化による身体の衰えが原因で症状が悪化し、コントロールが難しくなっていくことがあります。

こちらの記事もご覧ください

監修者コメント
増田 国充
ますだ動物クリニック院長/ 獣医師

犬の高寿命化にあわせて、認知症と思われる症状に関するご相談が増加しています。とりわけ柴犬をはじめとした日本犬に多くみられる傾向にあります。徘徊や食べたことを忘れる、部屋の隅に頭を突っ込んで動けなくなる行動が見られることがあります。
そして、最も悩ましいものに昼夜逆転があります。夜になると寝付けないばかりか夜鳴きをすることがあります。声もかなり大きいことが多いため、同居のご家族や近所の方の安眠に影響する恐れがあります。いったん認知症になると人間と同様完治するのは非常に困難となるため、症状に合わせた介護や治療が必要となります。
プロフィール詳細を見る

老犬にしてあげられること

 

QOLを保つための介護

老犬は身体が衰えることで様々な行動が不自由になります。このことでQOL(Quality of life/「生活の質」)が低下してしまい、快適に生活できなくなっていきます。飼い主は、老犬がやりたくてもできないことを補助してあげることで、QOLの維持をおこなうことができます。

足腰の衰えた犬では、階段や段差を登ることが難しくなり、寝たきりの犬では寝返りが打てなくなることで床ずれなどの疾患にかかりやすくなります。また、視覚の衰えた犬では障害物に頭をぶつけて外傷を負う可能性があります。

犬の飼育スペースから段差、障害物をなくす、介護用のハーネスを付け階段を上る際には補助する、寝たきりの犬は定期的に寝返りをうたせる、マッサージで血行を良くするなどの介護をしてあげましょう。

食欲が低下した犬では、完全な固形食から少し柔らかいごはんに変更したり、嗜好性が高く、カロリーの摂取がしやすい犬用のレトルトや缶詰を食べさせたりするなどの食事の補助をおこなうことができます。一方、食事の変更は栄養バランスの偏りや、場合によっては内分泌疾患や肥満症の増悪を招きます。必ずかかりつけの獣医師に相談してからおこなうようにしましょう。

疾患の早期発見、治療

疾患の早期発見、早期治療をおこなうことは重要です。一度罹患すると長い闘病をする必要がある慢性疾患には、犬の死因としてもっとも多いもののひとつである慢性腎臓病などが含まれています。これらの疾患は早期に治療を始めることで、寿命をより長くするだけではなく、晩年の体調をより良好に維持することができます。

また、老化に関係した疾患である認知症は、老犬介護をおこなう上で、夜鳴きや徘徊などの問題行動の大きな問題となります。犬の認知症に対して力をいれている動物病院では、飼い主の負担を減らし、老犬のQOLを向上させるための治療を受けることができる場合があります。

ご飯を食べない理由と対処方法

老犬がご飯を食べない場合は、以下の理由が考えられます。

  • 味覚が鈍り嗜好が変わった
  • 代謝が落ちて食欲そのものがなくなった
  • 噛む力や飲み込む力が弱くなった

対策としては、以下の方法がおすすめです。

  • フードを人肌程度に温める
  • お湯やだし汁でふやかす
  • ウェットフードに変える
  • 茹でたささみなどをトッピングする

香りを強くすることや、食べやすくすること、犬が好む肉をトッピングすることなどで、食欲を増進させる効果が期待できます。

こちらの記事もご覧ください

夜泣き(鳴き)の原因と対処法

老犬に夜泣き(鳴き)が見られる際に考えられる原因は、以下の通りです。

  • 認知症によるもの
  • 病気の痛み、苦しみによるもの
  • 不安によるもの
  • 飼い主さんへの要求

老犬になると、認知症を発症する場合があります。
認知症の症状として、昼夜逆転による夜泣き(鳴き)が見られることがあります。
また、病気による痛みや苦しみから、夜泣き(鳴き)をすることもあります。

老犬になると、感覚や視覚が衰えることから、不安を感じることが多くなります。
また、自力で飲食や排泄が上手くいかない場合、飼い主さんに助けを要求していることもあります。

解決策としては、認知症や病気の際には動物病院へ相談し、その他の場合は飼い主さんが側で寄り添うことで、不安や要求を解決しやすくできます。

こちらの記事もご覧ください

犬が死ぬ前にみせる徴候

老衰や疾患による衰弱、突然の症状の悪化など、犬の最期の兆候をひとくくりにすることはできません。静かに命が消えていく犬もいれば、発作を起こし死んでいく犬もいます。どのように死んでいくとは一概には言えませんが、体力が限界まで衰えた犬にはある程度の共通した徴候がみられることがあります。

食欲がなくなる

食事は、身体の恒常性を保つためにもっとも重要な行為のひとつです。言い換えれば、食欲がひどく低下・廃絶した犬は、体調の悪化が著しく、命を保つことが難しい状態の可能性が高いともいえます。

呼吸が乱れる

呼吸は生命維持に不可欠であり、呼吸困難と死の兆候は密接な関係にあります。浅く速い開口呼吸を努力性呼吸といい、非常に息苦しい、呼吸が難しい状態にあることを示す症状です。

発作を起こす

老衰による臓器不全や、心疾患による不整脈、腎機能低下による尿毒症、敗血症などの感染性疾患は発作をおこすことがあります。発作では痙攣や虚脱、失神、失禁などの症状がみられます。体力が非常に低下している状態でこのような発作がみられる場合、死の兆候といえるでしょう。

体温の異常

体温はエネルギー代謝を示すバロメーターでもあります。強い炎症や痛みによる興奮、細菌感染を伴う死因の場合、体温が著しく上昇する場合もありますが、体温が徐々に低下し死に至る場合もあります。

身体の震え

死ぬ前に体温が下がった場合、震えを伴うことがあります。
また、痙攣や発作、病気でも、身体の震えが見られることがあります。

嘔吐や下痢がひどくなる

体調の悪化、感染症、老衰などにより消化管の状態が悪化すると嘔吐や下痢がみられることがあります。ほとんど体力が残されていない状態の犬でこのような症状が引き起こされると、急激な身体の衰えにつながり死の兆候になり得ます。

乏尿、欠尿がみられる

尿は血液を腎臓でろ過した老廃物であり、正常な血圧と腎臓により一生涯にわたり生成されます。老衰による心機能や腎機能の低下や、進行した心疾患や腎疾患による著しい血圧の低下や腎組織の障害が引き起こされたとき、尿の排出がほとんどなくなる、またなくなってしまう状態である乏尿や欠尿がみられます。

これらの症状はそれ自体が死の兆候でもありますが、くわえて血液中の老廃物が排出されなくなることによる尿毒症を引き起こし、発作により犬を死に至らしめることもあります。

ペトリィ 小さな家族のセレモニーペトリィ 小さな家族のセレモニーもしもにそなえる生前見積もり

ペットちゃんのもしもの時、慌てて悔いの残るお別れとならないよう、事前準備が必要です。ペトリィでは生前のご相談も可能です。

  • 自宅での葬儀

    自宅での葬儀

  • 家族立ち合い

    家族立ち合い

  • セレモニー

    セレモニー

  • 家族でお骨上げ

    家族でお骨上げ

  • 骨壺に納めご返骨

    骨壺に納めご返骨

  • 霊園への埋葬

    霊園への埋葬

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

犬を看取る

愛犬が虹の橋を渡っていくそのとき、飼い主や獣医師が最期の瞬間を看取ります。いつ看取りをおこなうかは正確にわかるものではありません。あらかじめ、どのように看取るかを決めておく必要があります。愛犬の体力が低下し、死の兆候が見えはじめたとき、かかりつけの獣医師と看取りの方法を相談するようにしてください。

犬の看取りには自宅でおこなうものと、動物病院でおこなうものがあります。自宅の看取りでは亡くなるその瞬間に立ち会ってあげられる可能性が高くなる一方、動物病院で受けられる万全の治療をおこなうことはできません。動物病院での看取りは最期のときまで治療を続けることができますが、動物病院との距離や夜間の病院スタッフの体制上の余裕によっては、看取りの瞬間に立ち会えない場合があります。

愛犬の死とは耐え難く悲しい出来事であり、後悔のない選択は存在しません。しかし、できる限り後悔しないように、看取りの方法を考える必要があります。

こちらの記事もご覧ください

まとめ

  • 犬は老化により運動性の低下、食欲の低下、五感の鈍り、老化性の疾患などがみられる。
  • 飼い主は犬の身体を補助する、または疾患を早期発見、治療することができる。
  • 死の兆候には食欲や呼吸の変化、発作、嘔吐や下痢、乏尿や欠尿などが含まれる。
  • 犬を看取りは飼い主の納得のいく、できる限り後悔しない方法を考える必要がある。

ペットが歳をとっても、幸せに暮らせるよう飼い主の責任として、老化に応じた介助や介護をする必要があると考えます。

監修者コメント
増田 国充
ますだ動物クリニック院長/ 獣医師

命が有限である以上、死というものは必ず訪れます。
頭のどこかでわかっていても受け入れるのはなかなか難しいものです。加齢によってからだの様々な機能が低下していき、これまで当たり前のようにできていたことができなくなるのは、おうちの方だけでなく犬自身ももどかしい思いをすることがあります。犬も高寿命化し、犬の介護が必要な場面が増えてきました。心身共に負担が大きくなることも想定されます。現在はペット要介護用品が充実してきています。
このような介護用品を上手に活用し、一人で悩まず動物病院やペット介護の専門家に相談しながら、無理のない余生を過ごせるようにしたいものです。
プロフィール詳細を見る

よくあるご質問

  • Q

    犬が死ぬときのサインはありますか?

    A

    食欲のひどい低下や廃絶、呼吸の乱れ、発作、体温の異常、ふるえ、嘔吐や下痢、乏尿、欠尿などが挙げられます。

  • Q

    犬が死ぬ前の呼吸はどんな感じですか?

    A

    浅く速い開口呼吸を行います。これは非常に息苦しく、呼吸が難しい状態を示しています。

  • Q

    犬が立てなくなったら寿命ですか?

    A

    足腰の衰えは老化の兆候ではありますが、一度獣医師の診察を受けてください。

  • Q

    犬種や大きさによって寿命は変わる?

    A

    一般的に小型犬の方が長寿といわれていますが種類や個体差によっても異なります。

  • Q

    飼い犬(老犬)がご飯をたべません

    A

    全く食べない場合は動物病院を受診してください。食欲が低下した場合は、加齢と共に好みが変わることがあります。

  • Q

    飼い犬(老犬)の夜泣きの頻度が増えて困っています。

    A

    認知症が原因の場合と病気の痛みや苦しみから来る場合などが考えられます、酷い場合には動物病院で相談してください。

参考文献

※1:一般社団法人ペットフード協会 2020年全国犬猫飼育実態調査
https://petfood.or.jp/data/chart2020/index.html(参照2021-7-21)
※2:第 3 部 第 2 章  品種別の統計
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201912_3_2.pdf(参照2022-3-11)

こちらの記事もご覧ください

ご納得のいく特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお 見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、私た ちはご遺族を支えていきたいと考えています。

生前のお見積りもご相談ください

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数

この記事の執筆者
執筆者

若林 薫氏

獣医師
ライター

若林 薫氏

獣医師
ライター

麻布大学を卒業し獣医師免許を取得、大手ペットショップで子犬・子猫の管理獣医師として勤める。その後、製薬企業での研究開発関連業務を経て、ライターとして活動する。幅広い専門知識を生かした記事作成を得意とする。

運営元情報
サイト名 : ペトリィ 小さな家族のセレモニー
運営会社 : シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト : https://www.sharing-tech.co.jp
電話番号 : 0120-220-175 (平日9:00~18:00)

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

ペトリィコラム人気記事

カテゴリ人気記事

カテゴリから探す

タグから探す

執筆者から探す 一覧

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

電話をかける
24時間365日通話無料
費用見積もり
3つの質問で今スグ分かる