お客様満足度93%※1

メニュー 閉じる

どんなご相談でも
お待ちしております。

24時間365日受付

24時間365日受付 0120-892-038

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ
ペット葬儀

2021.03.15

2023.12.13

ペット葬儀に香典は必要?不要?相場やマナー、お供え物について解説

友人・知人のペットが亡くなり、お葬式に呼ばれたときに迷うのが香典です。ペットのお葬式に香典は不要と言われています。お金でなくても香典の代わりになるものはあるのでしょうか?呼ばれた場合の服装などマナーについても詳しく解説します。

ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

ペット葬儀専門 サポートダイヤル

通話料無料・24時間365日 0120-892-038

通話料無料・24時間365日
クレジットカード

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

この記事の監修者
監修者

齋藤 鷹一氏

大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事

齋藤 鷹一氏

大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA代表理事

ペット葬儀業界の透明化を目指し、2017年より大森ペット霊堂で代表を勤めた。動物への愛情を訴え続け、現在は命を救う活動に専念をする。亡くなった命にも生きている命にも同等の尊厳を持たなければペットの仕事をしてはいけないと感じている第一人者。

ペットのお葬式に香典は必要?不要?

近年、ペットはより家族の一員として扱われる様になり人間と同じ様に葬儀を行う飼い主様は増えています。

ペットの葬儀に呼ばれたときに迷うのが、香典ではないでしょうか?
香典を用意した方がよいのか?用意する場合の金額の相場は?お金以外のお悔やみの伝え方は?

それぞれについて解説していきます。

ペット葬儀に香典は不要

ペット葬儀に参列する場合、香典を用意する必要はありません。

香典をふくめ、ペットの葬儀では服装などのマナーも決まった形式はありません。ペットの火葬やお葬式をとりおこなう習慣は最近できあがったものだからです。

ペットのお葬式に香典を持参するなら相場はいくら?

香典が不要だとわかったものの、どうしても渡したいと思ったら、香典のマナーを知っておきましょう。ペット葬儀の香典は、人間と比べると相場は低めです。

人間が亡くなった場合、故人との関係が友人関係なら、香典の相場は5,000~10,000円です。しかし、ペットのお葬式に持参される香典の相場は1,000~3,000円です。

香典とはいったいなに?

もともと人間の葬儀でも香典は弔意を表すひとつの方法で、お金ではなくてもよいものです。供花、供物、弔電などでも構いません。

「香典」の漢字からわかるように、古くはお香を供えていたことからも、お金にこだわる必要がないことがわかります。

急な不幸で遺族の負担を思いやる助け合いの精神から、お金を渡すことが一般的になったのでしょう。

金額が高いと、飼い主やほかの参列者に気を遣わせてしまうかもしれないので、多くても5,000円までにしておくとよいでしょう。

香典袋の書き方

ペット葬儀用の香典袋はないので、香典袋は人間の葬儀に使うもので構いません。

表書きや袋、のしは宗教や宗派、地方によって異なります。そのため、仏式でのみ使用される蓮の柄や箔押しの香典袋は避けるほうが無難でしょう。

表書きに関しても、事前に飼い主さんの宗派などがわかれば、それにのっとって記載しますが、一般的には「御霊前」で構いません。

監修者コメント
齋藤 鷹一
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA
代表理事

ここで押さえておきたいことは、「御霊前」と「御仏前」の違いです。よく、2つとも記載されたものが販売しておりますが、この違いがわかることで、マナーとしても役に立ちます。

「御霊前」に関しては、上記に書いてある通り、一般的に使用する香典の名称です。これは、霊の状態(49日以前)のことを指し、亡くなったご遺体や、火葬後のお骨でも49日以前ですと、御霊前として香典をお渡しすることとしております。

「御仏前」とは、霊ではなく仏(ほとけ)です。仏式のお話では、49日が過ぎると、魂の霊が仏に変わると言われており、49日以降に香典をお持ちする際は、御仏前として渡すことがよろしいでしょう。
プロフィール詳細を見る

ペット葬儀に持って行くと喜ばれるものとは

ペットの葬儀に持って行くと喜ばれるものは、香典よりもお花やおやつです。それぞれ詳しく解説していくのでご確認ください。

お花

供花はとても喜ばれます。人間の場合は菊など落ち着きのある色合いの仏花をお供えしますが、ペットの場合はどのようなお花でも問題ありません。
ただし、トゲがあるお花や花粉が多く落ちるお花はあまり好まれないので、注意してください。

もうひとつの注意点は、棺に入れるお花です。
遺骨への色移りをふせぐため、濃い色のお花は避けましょう。また棺の大きさにも考慮し、棺に入りきる量と大きさを選んでください。

もしお花選びで悩んだら、亡くなったペットをイメージしてみましょう。
太陽のように元気なペットであったなら黄色いお花を。クールな印象のペットであればブルーもキレイでよさそうですね。

もしくはいつも身に着けていた首輪やリボンがあれば、同じ色に合わせてみるのはいかがでしょうか。飼い主からすると、いつも自分のペットを見てくれていた、覚えていてくれたのだな、と嬉しく思うはずです。

どうしても決められないときは、お花屋さんで「ペット葬儀用のお花」と伝えると選んでくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

おやつ

友人のペットの好みがわかっているならば、生前に好きだったおやつやごはんなどをお供えしても喜ばれます。

また、おやつを棺に入れて火葬するなら、紙コップや紙のお皿などを事前に用意して、そのなかへ入れておきましょう。

プラスチックの袋や缶、ゴムなどは、燃やすと火葬炉や環境を汚染したり、遺骨に悪影響を及ぼしたりするので、火葬前に確認をしてください。

お花・おやつの注意事項まとめ

  • トゲがあるお花や花粉が多く落ちるお花を避けること
  • 棺に入れるお花なら濃い色のお花を避け、棺の大きさによって量と大きさを考える
  • おやつやごはんを棺に入れるなら、包装袋や缶、留めゴムなどは外し、紙コップや紙皿を用意する

こちらの記事もご覧ください

ペット葬儀のマナーとは

ペットの葬儀がはじめてな方は特に、マナーを事前に知っておくと、あなたのためにもなるはずです。
ペットの葬儀は歴史が浅いため、決まりきったマナーややり方、お悔やみの言葉などがまだありません。

そのため、ある程度参列者の常識にのっとっている部分があり、その人の人となりがさらけ出されてしまうことがあります。

ペットの葬儀に呼ばれたなら、特にお悔やみの言葉と服装はしっかりと記憶しておいてください。

お悔やみの言葉

まず心得たいのがお悔やみの言葉です。
ペットの葬儀の場合、相手のことを気遣って発した言葉でも、相手を傷つけてしまうかもしれない言葉があります。

・新しく飼えばよい
・他の子もいるから

上記の2つの言葉には注意してください。

●「新しく飼えばよい」
たしかに新しいペットとの出会いで、気持ちが前向きになる方もいます。

しかし、どんなにかわいいペットでも亡くなったペットの代わりにはなりません。葬儀に友人を呼ぶほどかわいがっていたペットならば、家族同然の存在だったはず。
深い悲しみのなかにいる飼い主さんに追い打ちをかけてしまう恐れがあるため、注意しましょう。

相手に「早く立ち直って欲しい」という気持ちはわかりますが、愛するペットを亡くした直後に心が切り替わり、他の子を飼える飼い主ばかりではありません。

そのうえ、飼い主の年齢や環境、体力が必ずしも再度ペットを飼えるとは限らないため、この言葉は避けておきましょう。

●「他の子もいるから」
これも同じように相手を傷つけやすい言葉です。

たとえば人間が亡くなった場合、お子さんを亡くした方に「他に子供がいてよかったね」とは言えないはずです。ペットを自分の子供のようにかわいがっている相手に対して使ってよい言葉とはいえません。

ペットの葬儀に呼ばれた場合は、相手の気持ちをよく考えて、相手に寄り添うような言葉をかけてあげてください。

もちろん、人間の葬儀に使われる「お悔み申し上げます」「ご冥福をお祈りいたします」は問題なく使えます。飼い主とペットが長年寄り添いながら生きてきたことや、ペットの死に少なからず後悔を抱いているかもしれないことを考えて、悔いのないお別れができるような一言をかけてあげましょう。

お悔やみの言葉例文

  • あなたのおかげで、とても楽しい毎日だったと思いますよ
  • 精一杯の愛情をもらって、幸せな気持ちで天寿を全うしたのではないでしょうか
  • あなたの愛情を一身に受けてよい思い出を持って行ったのだから、きっと天国であなたの幸せを願っていますよ

こちらの記事もご覧ください

服装

ペット葬儀には決まった服装がありませんので、どのような服を着るか悩むことでしょう。
もちろん、派手すぎる格好は問題ですが、ペットの葬儀には私服で参加される方が多いです。ただし、場合によっては喪服をおすすめすることがあります。

それは、人間の葬儀でも利用する葬儀場や火葬場でペットの葬儀をとりおこなうときや、僧侶を呼ぶときです。これは、他の葬儀に出ている会葬者や僧侶に不快な思いをさせないための配慮です。

ペット葬儀専用の場所やセレモニーカーで葬儀をとりおこなうならば、私服・喪服どちらでも構いません。自分のペットの葬儀を自宅でとりおこなう場合も同じです。

友人のペットの葬儀に参列するなら、黒や紺を基調とした落ち着きのある服装が無難でしょう。

どのような葬儀になるのかわからないなら、事前に確認しておくことをおすすめします。また、数珠は必須ではありませんが、用意があるなら持参したほうがよいでしょう。会場によっては数珠の貸し出しを行っているところもあるので、こちらも確認してみてください。

こちらの記事もご覧ください

ペットの葬儀に参列する必要性

ペットの葬儀は人間の葬儀と同じく、参列義務がないため、友人のペットの葬儀に呼ばれると参列を迷うかもしれません。

しかし、ペットの葬儀は家族やごく親しい人だけでとりおこなう傾向にあり、葬儀をとりおこなう側も縁が深い方を呼んでいます。
相手が親しくしていた仲間や近所の方ならば、参列をしてもよいのではないでしょうか。

仕事や外出などで参列できないときや、どうしても気が引けるなら、落ち着いてからあらためて伺うか、供花や弔電を送ることを考えてみてください。

ペットの葬儀に忌引きは適応されるのか

ペットの火葬や葬儀では忌引きは適応されません。

しかし、日本企業のなかにもペットのために忌引きが適応される企業があります。それは、アイペット損害保険株式会社やユニ・チャーム株式会社、日本ヒルズ・コルゲート株式会社、株式会社エウレカなどです。
 
このようなペット忌引きを導入している企業以外にお勤めの場合は、残念ながら有給休暇や欠勤扱いとなります。そのうえ、ペットの火葬やお葬式のために有給申請をしても、職場によっては理解が得られないかもしれません。
 
ペットの火葬やお葬式のために休暇を取るなら、よく考えてからの行動をおすすめします。

まとめ

  • ペットの葬儀では香典は不要
  • ペットの葬儀に香典を持っていく場合は、3,000円程度にし、高くても5,000円に留める
  • 仏式でのみ使用される香典袋は避ける
  • ペットの葬儀で喜ばれるのはお花やおやつのお供え物
  • 服装は私服でも構わないが、葬儀会場が人間も使う場所である場合や僧侶を呼ぶ際は喪服を用意する
  • ペットの火葬や葬儀で仕事を休む場合は、有給休暇や欠勤扱いとなる
監修者コメント
齋藤 鷹一
大森ペット霊堂
前代表 現アドバイザー
特定非営利活動法人SPA
代表理事

ペットの葬儀は、10年前と比べて、人間の葬儀に近しいものにどんどん変化しております。

それは、飼い主様のペットに対する気持ちの変化があるのだと思います。今までは、家畜のように思われていた犬や猫も、コンパニオンアニマル(伴侶動物)としての地位がございます。

ペットと暮らす私達には十分に理解できるでしょう。動物達は私たちを幸せにしてくださるかけがえのない存在です。

そんな子達にも、人と同じように亡くなった後、しっかりと供養していただきたい。その思いこそが、考え方を変化しているのだと感じます。

まだまだ、法律や企業体制などが追いついていないことではございますが、大切なペットを送り出すということは、自分の親族が亡くなるのと同じ悲しみ、辛さがあるということを皆様にご理解いただきたいです。
プロフィール詳細を見る

ご納得のいく特別なお見送りの形

「ありがとう」が伝わる葬儀にする。そんなお 見送りで悲しみを少しでも和らげるよう、私た ちはご遺族を支えていきたいと考えています。

生前のお見積りもご相談ください

通話料無料ご相談だけでもお受けします

0120-892-038

※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数

この記事の執筆者
執筆者

竹田 恵氏

ペットシッター士
ライター

竹田 恵氏

ペットシッター士
ライター

2017年よりライターとして活動中。子供の頃から動物好きで、猫、ハムスター、うさぎの飼育経験あり。現在はシーズー犬と一緒に暮らしている。犬は他の動物と比べて人間と密な生活になるため、ペット関係の資格を取得した。

運営元情報
サイト名 : ペトリィ 小さな家族のセレモニー
運営会社 : シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト : https://www.sharing-tech.co.jp
電話番号 : 0120-220-175 (平日9:00~18:00)

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

ペトリィコラム人気記事

カテゴリから探す

タグから探す

執筆者から探す 一覧

コラムの執筆と編集について

ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。 以下のページよりご確認いただけます。

【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/

電話をかける
24時間365日通話無料
費用見積もり
3つの質問で今スグ分かる