2022.11.25
2023.12.13
ペット霊園とは?納骨だけはできる?火葬や供養が可能なペット霊園を解説!

ペット霊園とは、ペット専用の墓地のことです。ペット霊園には3つの種類のお墓があり、2種類の経営母体があります。トラブルを回避できるペット霊園の選び方や移動火葬との違いを詳しく解説します。
ペット葬儀専門の相談員に
なんでもご相談ください。
※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。

ペット葬儀専門 サポートダイヤル
0120-892-038

※ 紹介する加盟店により対応できない場合がございます。
ポイント
ペット霊園とは、ペット専用の墓地のことです。ペットのお墓をたてたい、お参りできるお墓がほしい方に選ばれています。全国に600件以上(※1)の霊園があるといわれています。ペット霊園を選ぶときは「葬儀・火葬・墓地の費用」「アクセスを含む周辺環境」「経営状態」を確認しましょう。
ペット霊園とは?
ペット霊園とは、動物愛護の観点を大切にしたペット専用の墓地のことで、霊園によっては火葬や慰霊祭(供養祭)も行っています。
ペット霊園は、以下のような方におすすめです。
- ペットの火葬と納骨を同時に行いたい方
- 手元供養から霊園へ、ペットの納骨を行いたい方
- ペットのためにお墓をたてたい方
ただし、ペット霊園は全国に約600件以上あるといわれており、霊園によってサービスや質、ペットに対する考え方などが違います。※1
そのため、ペット霊園を選ぶ際はまず、どのようなお見送りをしてあげたいかをある程度決めておくことをおすすめします。
どんなお見送りをペットにしてあげたいかを考える
ごく一部のペット霊園は土葬が可能です。※2
亡くなったままの姿で土に還してあげたいときは、土葬が可能なペット霊園を選んでください。
多くのペット霊園は火葬をしなければ利用ができません。
ペット火葬は、大きく分けて2つの種類があります。
- 個別火葬…ペットの遺骨が返ってくる
- 合同火葬…他のペットと一緒に火葬し、そのまま合祀されるため遺骨は返らない
まずはこの2つから選んでください。
合同火葬をペット霊園で行う際は、そのままその霊園で供養されます。
個別火葬(ペットの遺骨が戻ってくる)を選んだ場合は、火葬をした後の遺骨の供養方法を考える必要があります。
ペット霊園での遺骨の供養方法は以下の通りです。
- 納骨(個別墓・納骨堂・合祀墓)
- 散骨(ペットの散骨が可能な霊園での散骨・海洋散骨・空葬散骨・バルーン葬)
- 分骨(手元供養・納骨など)
そして、個別火葬はさらに3つに分けられます。
- セレモニー付きの個別火葬…人間の葬式と同じイメージ。葬儀(葬式)と火葬、お骨上げをして遺骨を引き取る
- 立ち会い個別火葬…火葬に立ち会い、お骨上げをして遺骨を受け取る
- 一任個別火葬…業者に遺体を引き渡し、火葬されて遺骨が返ってくる
葬儀(葬式)をしてから火葬をしたいのか、火葬の待ち時間を省きたいのか、葬儀(葬式)はせずに火葬に立ち会ってお骨上げをしたいのかを考えてください。
また、ペット霊園で火葬を行ったあと、すぐに納骨をしなければならないわけではありません。いったん遺骨を家に持ち帰っても構いません。
ただし、すぐに納骨をすれば葬儀費用が割安になるサービスを用意している霊園や、火葬直後に納骨をしなくても、同霊園で火葬と納骨をすれば納骨費用が割安になるサービスがある霊園もあります。
良いペット霊園選びのポイント
次に、ペット霊園の選び方について解説します。
確認する点は以下の8つです。
- 葬儀や火葬などの費用感
- 葬儀や供養のサービス内容
- アクセス
- 民間経営か寺院経営か
- 霊園の管理状況や口コミ
- 火葬の種類
- お墓の種類
葬儀や火葬などの費用感
費用は、最もトラブルが発生しやすいポイントです。必ず確認をしてください。
その際、各霊園の火葬、供養、その他のサービスについての費用を確認するだけではなく、相場も知っておく必要があります。
ペット霊園での費用相場は以下の通りです。
葬儀(読経、セレモニー) | 15,000~30,000円 |
---|---|
火葬 | 5,000~80,000円 |
個別墓 | 100,000~300,000円 |
納骨堂 | 年10,000円~ |
合祀墓 | 10,000円 |
こちらの記事もご覧ください
※3.4
葬儀(セレモニー、お経等)、供養(納骨、合祀等)は行えるか
ペット霊園は、霊園によって行えるサービスが違います。
特に葬儀と供養の違いは要確認です。
それぞれについて概要を解説します。
葬儀は、火葬だけを行うにしてもお骨上げや立ち会いができるのかは霊園により違いがあります。
火葬に葬儀をつける場合は、読経なしのセレモニーなのか、僧侶による読経をつけられるのかを確認してください。
お墓に関しても、個別墓・納骨堂・合祀墓のうち、希望に即したものがあるのか、費用とともに確認をしてください。ペット霊園は納骨堂と合祀墓だけの霊園がとても多いためです。
個別墓は低価格帯のものから高価格帯までさまざまな種類があります。
石の種類、掘る文字のフォント、写真やイラストを掘るかどうか、地震対策、デザインなど、オプションで選べるものを含めると、墓石代だけでは足りません。
加えて、年間管理費が墓地の管理に適しているか、払い続けられる範囲かどうかも確認してください。そのため、必ず霊園の見学に行きましょう。
納骨堂に関しては、年間契約なのか、長期契約なのか、納骨堂の種類や大きさ、墓地での慰霊祭(供養祭)の有無などをしっかり確認しましょう。
合祀は墓地による慰霊祭(供養祭)の有無やデザインなどを確認しておいてください。
また、個別墓と納骨堂は、永代供養に変更できるのかどうかも確認が必要です。
飼い主も歳をとります。入院や逝去でペット霊園の管理費が払えなくなった場合に、自動で更新が切れ、永代供養に回してくれるような墓地なら、安心して利用できるでしょう。
アクセス
どのようなお墓にするにせよ、重要なのはアクセスです。
ペット霊園は山を切り開いて作ることが多いため、公共交通機関で行くことが難しい、車でしかいけない場所もあります。
寺院の敷地内にある場合や、都心のビルにある場合もあります。
霊園への送迎バスの有無なども一緒に確認をしてください。
特に、飼い主が歳をとるとお参りができなくなり、無縁仏になるケースもあります。
今後のことを考えて、お参りしやすい場所にするのか、やや遠くてもサービス内容で選ぶのかは人それぞれです。
民間経営と寺院運営
ペット霊園を経営団体で分けると、民間と寺院に分かれます。
民間経営は多くの場合宗教フリーですが、寺院経営は仏教です。
仏教での供養や、僧侶が供養をしてくれる寺院墓地を選びたいなら寺院経営のペット霊園がおすすめですが、檀家になる必要の有無は霊園により違います。
必ず事前に確認をしてください。
霊園の管理状況、口コミ
気になる霊園が見つかったら、直接霊園を見学するとともに、口コミと運営状態も調べてください。
犬など、霊園に連れて行けるペットの場合は、一緒に見学に連れて行ってみましょう。
スタッフがきちんとかわいがってくれるかどうか、その霊園が気に入るかなども確認できます。
同時に、掃除やお墓の管理をどこまでスタッフが行ってくれるのか、手桶やひしゃくのレンタル、お花やお線香の販売の有無も一緒に確認しましょう。
運営状態を調べる理由は、過去にペット霊園が突然放棄され、事件になった過去があるからです。
どの業種にも経営破綻はあります。
財務状態を調べるのは容易ではありませんが、手入れが行き届いていない、規模に対してスタッフが少ないなどは、自分の目で霊園の健康状態を確認することが可能です。
口コミに関しては、星の数だけではなくコメントもしっかり読んでみることが大切です。
特に、清潔感やスタッフの対応は必ず確認をしてください。
スタッフの対応が良く、清潔な施設だという口コミが多ければ、選択肢に入れられるペット霊園と言えるでしょう。
悪い口コミがあった場合は、それが自分にも気になる点かどうかを判断してみてください。
そして、わからないことがあったら、必ず質問をしてください。
ペットの供養は失敗や後悔のないよう、万全な確認をすることが大切です。
ペット霊園での火葬と他の設備での火葬の違い
ペット霊園は、固定炉(火葬車を運用している霊園もあります)で火葬を行います。
同じ固定炉でも、自治体の火葬はペットをゴミとして処理する自治体もあれば、愛情を持って火葬をしてくれる自治体もあるなど、自治体によって対応が違います。
対してペット霊園は、設立理念が動物愛護です。
どの霊園で火葬をしても、自治体での火葬よりは安心して利用ができます。
そのうえ、火葬の間に座って待てる待合室やトイレなどを確保している霊園もあります。
ペット霊園での火葬を検討する際は、その霊園にある設備も一緒に確認をしてください。
そして、大型のペットを飼育しているならば、そのペットの体重でも火葬ができるかどうかを問い合わせておきましょう。
ペット霊園での火葬のメリット・デメリット
ペット霊園での火葬について、メリット・デメリットでまとめてみましょう。
ペット霊園での火葬のメリット
- 待合室やトイレがある
- 火葬と納骨をセットで行うと葬儀費用が安くなる霊園がある
- 骨壺や手元供養用品など、セレモニーグッズを販売している霊園もある
ペット霊園での火葬のデメリット
- 自治体での火葬よりもお金がかかる
- アクセスが良くない場所に作れられていることが多い
ペット火葬の種類
ペット火葬には、前述の通り以下の種類があります。
- セレモニー付きの個別火葬
- 一任個別火葬
- 立ち会い個別火葬
- 合同火葬
ペット霊園でもこれらの火葬に対応していますが、セレモニー付きの個別火葬については、対応をしていない霊園もあります。事前に確認をしてください。
ペット霊園での火葬費用相場
ペットの火葬は、ペットの体重ごとに金額が変化します。
ペット霊園での火葬相場を確認しておきましょう。
引取合同火葬 | 引取個別火葬 | 家族立会火 | |
---|---|---|---|
小動物 | 5,000円~ | 15,000円~ | 20,000円~ |
小型犬、猫、うさぎ | 10,000~20,000円 | 20,000~40,000円 | 30,000~60,000円 |
大型犬 | 25,000~40,000円 | 30,000~60,000円 | 50,000~80,000円 |
※4
お墓(供養)の種類について
ペット霊園にあるお墓について、種類ごとに解説します。
個別墓
個別墓は、人間と同じです。
デザインやフォント、使える石などは霊園により選べるものや費用が違うので、希望があれば霊園で説明を受けましょう。
納骨堂
ペット霊園の納骨堂は、棚タイプや扉が閉まるロッカータイプのところが多いものの、中には仏壇タイプもあります。
使える年数が決められているところもあるため、事前に確認をしてください。
また、霊園によっては合同で慰霊祭(供養祭)を行う場合もありますが、慰霊祭(供養祭)の間隔は霊園により違います。※5
合祀墓
合祀墓は、たくさんのペットたちの遺骨をまとめて合祀してあるため、遺骨が返ってくることはありません。
お墓の中では一番安価で管理費もかからないところがほとんどです。
さらに、合祀墓は永代供養なので、ペットの供養をしてくれる後継者がいない方でも安心して利用できます。
樹木葬
お墓ではありませんが、ペット霊園の中には樹木葬を扱っているところもあります。
樹木葬とは、お墓のシンボルを墓石の代わりに樹木やお花などの植物にしたもののことを言います。
ただし、ペット霊園で樹木葬を扱っている霊園は少なく、飼い主と一緒に供養できる霊園の方が樹木葬を扱っている霊園が多い傾向にあります。
なぜなら、樹木葬は永代供養なので、人間と一緒に眠れるお墓の方に需要があるからです。
海洋散骨
海洋散骨もお墓ではありませんが、供養方法のひとつです。
海洋散骨は、海洋(遠洋)に遺骨を散布して供養をするため、自然葬の一種であり、ペットも人も同じように供養できます。
ペットを自然に還してあげたい方や、海が好きだったペットを供養したい方にはとくにおすすめです。
前述の通りペット霊園で樹木葬を扱っているところは少なく、海洋散骨も例外ではありません。むしろ、海洋散骨の場合は移動火葬社が扱っていることが多い傾向にあります。
こちらの記事もご覧ください
-
ペット供養2021.07.29
非公開: ペットの納骨をするべき時期|納骨しない供養方法や費用も徹底解説(リダイレクトのため非公開)
-
ペット供養2021.11.30
ペットと一緒に入れるお墓でずっとそばに|永代供養や選び方をまるっと解説
-
ペット葬儀2021.06.08
ペットと樹木葬で一緒にお墓に入るには|知っておけば失敗しない費用と選び方
-
ペット供養2021.11.10
ペットの海洋散骨とは?海洋散骨の準備や費用などについて解説
霊園での葬儀の流れ
ペットが亡くなったあと、どのような手順でペットの葬儀が執り行われるのでしょうか。それは、以下の通りです。
- ペットの臨終
- 安置
- ペット霊園へ連絡
- 来園もしくはお迎え
- セレモニーや火葬
- 遺骨の納骨か返骨
遺体が痛む前に、できるだけ早くペットを火葬してあげるためにも、ペットが元気なうちから葬儀(供養)について考えておくことをおすすめします。
こちらの記事もご覧ください
ペット霊園での供養について
ペット霊園での供養は2種類あります。
それは、通常のお参りと、ペット霊園側が執り行う供養です。
飼い主によるお参り
飼い主によるお参りは、人間のお墓と同じ要領で行います。
命日などの区切りでお参りしても、毎日のようにお参りしても、気が向いたときでも構いません。
ペットは家族です。それは、亡くなったあとも変わりません。
ペットに会いたくなったらいつでもお参りをして頂けます。
ただし、ペット霊園の開園時間・閉園時間は守りましょう。
ペット霊園が行う供養
ペット霊園では、霊園が僧侶などに依頼をし、慰霊祭(供養祭)を行うことがあります。
霊園によっては合祀墓のみで行うこともありますが、霊園全体で執り行う場合もあります。
参加は自由な霊園が多いものの、式典参加費がかかる霊園もあるので、事前に確認をしてください。※6
慰霊祭(供養祭)の日取りや間隔は、霊園により違います。
移動火葬との違い
ペットの火葬は、ペット霊園や自治体だけではなく、移動火葬でも行えます。
ペット霊園での火葬が向いている方
- 火葬と納骨をセットで行いたい方
- 近隣住民の目を気にしたくない方
- 待合室やトイレが完備されている施設で葬儀(葬式)をしたい方
移動火葬での火葬が向いている方
- ペットが慣れ親しんだ自宅やその近辺で火葬をしたい方
- 24時間対応してほしい方
こちらの記事もご覧ください
人間のお墓でペットを供養するなら
ペットと一緒に眠れる個別墓を利用するという選択肢もあります。
ペットと一緒に眠れるお墓
ペットと一緒に眠れるお墓は、一般的な墓地や寺院墓地の一角にあることが多い傾向です。
ペットと一緒に眠れるお墓だからと言って、金額が変わるわけではありませんが、人気があるためすぐに売り切れる傾向にあり、その分価格が上がることもあり得ます。
霊園によっては管理費が払われなくなった後、自動的にペットと一緒に永代供養にまわされ、墓じまいをしてもらえます。こうしたタイプの霊園なら、ペットと離れることはありません。
後継者に悩む際は、こうした霊園を利用するとともに、永代供養になってもペットと離れることがないかどうかを確認してください。
また、一般的な墓地の一角にあるため、ペットを連れてのお参りにはじゅうぶんな配慮とマナーの厳守が必要です。
近年、こうしたお墓の人気により、一般的な墓地の一部にペットの合祀墓を設ける霊園も増えてきています。人間と一緒に眠れるお墓は個別墓なので、すでに人間のお墓がある方や、金額を抑えたい方は、こうした合祀墓の利用もおすすめです。
ペット霊園、葬儀社とのトラブルを回避するには
ペットの供養に後悔をしないためにも、以下のトラブル回避方法を実行しておきましょう。
- ホームページの有無を確認
- 会社情報や代表者名、会社の所在地、電話番号が確認できるか
- 所属団体や業務提携の有無
- 実際の霊園の写真とともに、費用や霊園の情報がホームページで細かく確認できるか
- 費用は必ず見積もりを依頼し、見積書には金額だけではなく、内容の詳細と会社の住所、電話番号、担当者名が記載されているか
- スタッフがこちらの要望や不安を聞き取ってくれるか
- 霊園はきちんと掃除や管理が行き届いているか
- 契約を急がず、口コミなどで利用者の声を確認する
こちらの記事もご覧ください
まとめ
- ペット霊園とは、動物愛護の観点を大切にしたペット専用の墓地のことで、霊園によっては火葬や慰霊祭(供養祭)も可能
- ペット霊園を選ぶ際は、どのようなお見送りにしたいのかをある程度決めてからにすること
- ペット霊園選びには、費用感・葬儀や供養のサービス内容・アクセス・民間経営か寺院か・霊園の管理状況や口コミ・火葬の種類・お墓の種類の確認が必須
よくあるご質問
-
Q
ペット霊園には人間の遺骨も入れられますか?
A入れられません。ペット霊園にはペットの遺骨しか納骨できません。人間の遺骨と一緒に納骨したいときは、ペットと一緒に眠れるお墓を利用してください。
-
Q
ペット霊園の火葬はどんな火葬ですか?
A多くの霊園では、固定炉での火葬です。施設にも寄りますが、待合室があるので火葬の間に待機している場所に困りません。
-
Q
移動火葬とペット霊園での火葬の大きな違いは?
Aセレモニーカーで火葬をするか、固定炉でするか、という部分が一番の違いです。セレモニーカーとは火葬炉を積んだ車のことです。ペットが慣れ親しんだ場所の近辺で火葬するか、これから眠る場所で火葬をするか、という違いになります。
※1:環境省 第6回動物愛護管理のあり方検討小委員会ヒアリング結果の概要
https://www.env.go.jp/council/content/i_10/900435351.pdf
※2:
土葬について - 島根県出雲市のペット葬儀 萬福寺|葬儀・納骨・法要お任せください
https://izumo-manpukuji.com/burial
ペット霊園|ペットの火葬ペットエンゼル岩手が承ります
http://www.petangel-iwate.com/publics/index/18/
※3:
僧侶による読経供養の費用相場
https://petreien-ranking.net/pet_cremation/expenseprice/buddhist_service/
ペット葬儀とは?かけがえのない家族だから人間同様に送りたい
https://xn--i6qp24cjfctz3bpyl.com/column/1314
ペットのお墓の相場はどれくらい?お墓を選ぶポイントも合わせて解説
https://sougiyasan.jp/faq/ohaka/2355#headline_106089
ペットのお墓どうする?お墓・霊園の種類と費用相場
https://ohaka-sagashi.net/news/petohaka/
※4:ペット火葬と料金について|ペット火葬の【ペット葬儀・霊園ネット】
https://www.petsougi.net/flow/flow02.html
※5:料金のご案内|福岡のペット霊園 やすらぎの森 むなかた|ペット火葬・葬儀・納骨・供養をお手伝い
https://www.pet-munakata-kohsin-co.jp/price/
※6:法要について | 逢の杜ペット霊園
https://pet1194.com/hoyo/
こちらの記事もご覧ください
-
ペット供養
ペットにも初七日はある?数え方や供養方法を紹介
-
ペット供養
ペット供養はお寺でできる|手厚く弔ってもらうための費用や失敗しない選び方
-
ペット供養
ペットの永代供養の方法別費用とメリットデメリット|安心して任せられる依頼先の選び方
※1当社運営ペット葬儀サービスに対するお客様アンケート:詳細はこちら ※2 弊社運営ペット葬儀サービス全体のお問い合わせ件数
この記事の執筆者

竹田 恵氏
ペットシッター士
ライター
竹田 恵氏
ペットシッター士
ライター
2017年よりライターとして活動中。子供の頃から動物好きで、猫、ハムスター、うさぎの飼育経験あり。現在はシーズー犬と一緒に暮らしている。犬は他の動物と比べて人間と密な生活になるため、ペット関係の資格を取得した。
運営元情報
サイト名 | : ペトリィ 小さな家族のセレモニー |
---|---|
運営会社 | : シェアリングテクノロジー株式会社 |
企業サイト | : https://www.sharing-tech.co.jp |
電話番号 | : 0120-220-175 (平日9:00~18:00) |
コラムの執筆と編集について
ペトリィではコラム公開にあたり、記事の執筆と 編集に関するポリシーを定めております。
以下のページよりご確認いただけます。
【執筆と編集に関するポリシー】https://petlly.jp/editpolicy/